ホーム > Bunkamura Production 2025『アリババ』『愛の乞食』
PAGE PRINT

Bunkamura Production 2025『アリババ』『愛の乞食』

2025/8/31(日)~9/21(日)
会場:世田谷パブリックシアター

SUPER EIGHT安田章大、恋焦がれる唐作品に再び主演!
アングラ演劇の旗手 唐十郎の初期作品を“関西弁”で再解釈し二作連続上演!

 唐十郎の初期作品『アリババ』、『愛の乞食』の二作品。唐が旗揚げした劇団「状況劇場」によって1966年に『アリババ』が、1970年に『愛の乞食』が初演されました。現実と幻想、現在と過去が溶け合うそれぞれの物語は、叙情的に紡がれる言葉の数々で、人々の中に眠る普遍的なロマンを呼び起こします。通い慣れた街、見慣れた景色が唐のフィルターを通して掘り起こされ、現代に生きる人々に活力と希望を与える作品として蘇ります。

 演出を務めるのは、劇団・新宿梁山泊主宰の金守珍。唐十郎と蜷川幸雄の両虎を師とし、アンダーグラウンド演劇に真正面から取り組んできた金は、Bunkamuraシアターコクーンで、蜷川幸雄の遺志を継ぎ『ビニールの城』(16年)の演出を手掛け、多くの観客を魅了し見事その使命を果たしました。その後『唐版 風の又三郎』(19年)、『泥人魚』(21年)と、次々と唐の名作を喧騒の野外テントから広壮な劇場空間に甦らせ、アングラの醍醐味の猥雑さと詩情豊かで幻想的な唐の劇世界を美しく昇華させました。そして2023年、野外テントの聖地・花園神社を有する新宿のTHEATER MILANO-Zaで上演した『少女都市からの呼び声』は金らしい爆発的なエネルギーを内包した独創的な演出が記憶に新しく、アングラ演劇が次世代に繋がる文化としての舞台芸術として一歩を踏み出した瞬間でもありました。その歩みを止めることなく、今作では唐の初期作品二作を初の全編“関西弁”で連続上演。唐の独特な世界観を関西弁で再解釈することによって、戯曲の力を新たな視点で引き出します。しかも金自身は6月に新宿梁山泊主催のテント公演でも同演目を演出・上演します。

 主演を務めるのはSUPER EIGHTの安田章大。2023年に主演した『少女都市からの呼び声』で初めて唐作品に挑戦し、根底に流れる唐十郎の精神を見事に体現した安田は、今年6月に新宿・花園神社境内に特設される野外テントで『アリババ』と『愛の乞食』に出演することが決定しています。同じ演目でありながら、8月に世田谷パブリックシアターで上演する本公演ではあえて全編“関西弁”で演じ、関西出身の安田が持つ言葉の感覚を通じて、唐が紡いだ叙情的な台詞の数々を新たなアプローチでお届けします。
 そして共演には、元宝塚歌劇団雪組トップスターで退団後はさまざまなジャンルの舞台で活躍する壮一帆、弱冠19歳にして朝の連続テレビ小説や大河ドラマに出演し注目を集める伊東蒼、タレントやグルメリポーターとして知られる一方で俳優としても劇中で強い存在感を放つ彦摩呂、独特の笑いのセンスと卓越した演技力を併せ持つ福田転球、どんな役でも哀愁漂う容姿と芝居で人間味を感じさせる温水洋一、海外映画に多数出演し最近では全編フランス語の芝居に挑戦するなど体当たりの演技を見せる伊原剛志、さらに、表現者として飽くなき探求心から2021年に72歳にして初のテント芝居に挑戦、その後も出演を重ね、唐作品への造詣を深める風間杜夫が名を連ねます。

美しさと猥雑さが混在する唐ワールドを体現するに相応しい個性豊かな俳優陣が揃いました。 “関西弁”による2作連続上演、アングラ演劇にどっぷり浸かるような没入体験をぜひ劇場でお楽しみください。

※出演者について
伊東蒼、伊原剛志は『愛の乞食』のみの出演となります。
風間杜夫は『アリババ』のみの出演となります。また、風間杜夫は東京公演・福岡公演のみの出演となります。

  • あらすじ
    『アリババ』
    雨の中、真夜中の高速道路を駆け抜けて行った黒い馬を探す宿六。
    そしてその妻の貧子。
    二人のもとに老人が姿を現し、あの馬は赤いはずだと言う。
    ブランコが馬の嘶きのように音を立てて揺れだしたころ、隅田川に流した遠い記憶がよみがえってくる。
    「朝は海の中、昼は丘、夜は川の中。それはなあに?」

    『愛の乞食』
    生命保険会社に勤める田口は、
    公衆便所で具合の悪そうなミドリのおばさんを介抱していた。
    そこに、セーラー服姿の少女・万寿シャゲが帰ってくる。
    今夜からここは、キャバレエ「豆満江」になるのだ。
    さらに支那人のチェ・チェ・チェ・オケラと、刑事の馬田と大谷が現れる。
    男達は万寿シャゲに、かつて海賊時代に出会ったある事件の生き残りの女の面影を見出す。
    と、その時――彼方より、伝説の海賊ジョン・シルバーの足音が響く。
  • 脚色・演出 金守珍 コメント・プロフィール
    2023年、唐十郎作『少女都市からの呼び声』の稽古中、安田章大さんの告白に驚愕した。自分は兵庫県の生まれなので、唐さんの台詞を頭の中で関西弁にして気持ちを作り、そこから役を深めるというのだ。だったら思い切って、すべて関西の言葉で上演してみたらどうだろう。唐さんの戯曲は、外国語に翻訳されて海外に紹介されているのだから、同じように関西出身の役者が標準語の不自由さから解放されたら、より豊かに演じられるはずだ。
    今回、唐十郎初期作品の『アリババ』と『愛の乞食』の二本立てにしたのは、『アリババ』に登場する堕胎児たちが『愛の乞食』で海賊たちに生まれ変わる醍醐味を味わってもらいたいからだ。唐さんが作品世界をどのように広げていったか。その軌跡も、とくとご覧あれ!

    <プロフィール>
    東海大学電子工学部を卒業後、演出家・蜷川幸雄に師事し蜷川スタジオに所属。『近松心中物語』等に出演し、演劇の基礎を学んだ。78年より唐十郎主宰の状況劇場に参加し、蜷川と唐という「アングラ小劇場」の代表とも言うべき演出家から直接に指導を受けた。独自の表現スタイルであるテント演劇のノウハウを獲得し、その後、87年に新宿梁山泊を創立。旗揚げより新宿梁山泊公演の演出を手掛け、テント空間、劇場空間を存分に使うダイナミックな演出力が認められている。89年には小劇場として初めての韓国公演を行い、第17回テアトロ演劇賞を受賞。94年、フランスアビニョン演劇祭正式招待作品『少女都市からの呼び声』で、文化庁芸術祭賞受賞。その後も、ドイツ、中国、韓国などに招聘され、高い評価を受けた。日本はもとより、オーストラリア国立演劇学校で特別講師として招かれ、99年にはニューヨークで公演を行い、世界に通用する演出家と評判を呼んだ。98年に『飛龍伝』にて、第5回読売演劇大賞演出家賞受賞。また01年には日韓合作映画『夜を賭けて』で監督を務め、第57回毎日映画コンクールスポニチグランプリ新人監督賞、第43回日本映画監督協会新人賞を受賞。さらに、22年には第57回紀伊國屋演劇賞個人賞を受賞。エネルギッシュ且つ強烈なビジュアルを印象付ける演出力に、年々高い評価が集まっている。
  • 出演者 コメント
    安田章大:
    状況劇場で産まれ、受け継がれてきたこの二作。令和の時代に表現する意味は2つです。1つ目は、唐十郎さんの脳を好きに泳ぎ倒して欲しいのです。正解を知っているのは唐さんだけなので、唐さんの頭の中は唐さんしか知り得ない。だから、唐さんが紡ぎ残してくださった綺麗な音符でFantasyの世界を旅して頂きたい。2つ目は、唐十郎さんの脳の中でリフレインされてきた世界はなんだったのかを"感じて欲しい"のです。
    唐さんの戯曲を関西弁。賛否両論が出ることを承知で皆さんと挑まさせて頂きます。唐さんの中に答えはあっても、唐さんは戯曲への理解を他者に委ねてくださっていたからこそ、この展開は産まれたものです。
    関西弁の唐十郎戯曲『アリババ』、『愛の乞食』。人情味と親近感をうまく表現できる関西弁を活かして役者全員で唐さんの脳を泳いできます。共に泳ぎ倒してくだされば幸いです。日々起きる何かに対して解らなくて答えを探すのがあなたのもらった人生の一部ならば何か自分に残る音符を探す旅に来て頂けると我が幸せです。テントとは違う関西弁の異世界へようこそ!

    壮一帆:
    今回のお話をいただいた時に、私が唐十郎さんの舞台に…!と、嬉しい思いと少しのプレッシャーを感じました。
    素晴らしい共演者の方々、スタッフの皆様と、憧れの世田谷パブリックシアターの舞台に立てることにワクワクしております。
    唐さんから紡ぎ出される不思議な言葉の数々、その世界にどっぷり浸かる日々が今から楽しみでなりません。
    また、このキャストならではの演出もあるようなので、それも楽しみです。
    私の中の新しい私に出会うべく、貪欲に取り組んで参ります。ぜひお楽しみください。

    伊東蒼:
    2016年「ビニールの城」を観劇した時、小学生の私にとって見えるものも聞こえるものも感じるものも、全てが初めてで、私もいつかあの世界へ行きたい、と心から憧れる世界が広がっていたことを強く覚えています。
    9年経って、唐十郎さんの世界を、金守珍さんの演出の元、キャストの皆さんと万寿シャゲとして生きられることを本当に嬉しく思います。9年前の観劇体験が色褪せず私の中で残り続けているように、皆様にとってもそのような作品になるよう全力で作品と向き合いますので、是非劇場へ足を運んでいただきたいです!

    彦摩呂:
    いつも劇場にて観させて頂き感動しています。俳優の方々と唐さんの脚本と金珍守さんの演出には、独特の世界観があり、素晴らしい芸術だとずっとファンでした。そんな中、突然のオファーを頂いた時はこの作品を私如きが汚してなるものかとお断りしておりました。ですが何の心配も要らないから参加してほしいと言って頂きました。関西弁ですよ。伸び伸びやって下さいと。じわじわと心を揺さぶられ、遂にお受けさせて頂く事になりました。私もこの不思議な芸術の世界の1人になりました。
    大好きな演劇に全力で挑みます。よろしくお願い致します。

    福田転球:
    この出演が決まった時から全てが夢の様な、そんな心持ちです。今まで出会って来た演劇と近いようで遠い世界というか。唐十郎さん作品も初、演出金守珍さん初、キャストも風間さんを除いては初。二本立ても初。得体の知れない、色んな怪物と出会う感じ?自分が演劇を始めた頃の純粋な気持ちで、そして勝手にテント公演をイメージした熱量で挑みたいと思います。皆様、是非劇場に色んな怪物を観にいらして下さい。

    温水洋一:
    学生時代、唐さんの作品はいくつか見ていて興味はあったのですが、この歳になるまで無縁で、お話をいただいた時は少し迷いましたが、安田章大さんのお名前と、初めて演出を受ける金さん。そしてコクーンの制作。是非やってみようと。戯曲も現代風に手直しされるので、今から楽しみです。自分の役どころ。難しい面はありますが、アレやコレや楽しめたらと。素晴らしい作品になると思いますので、皆様、ぜひ劇場へお越し下さい。

    伊原剛志:
    唐十郎さん作品(『愛の乞食』)、金守珍さん演出。共に初めてです。正直言って作品は未だ理解出来ません。取り敢えず、役者人生43年の経験を駆使し、楽しんで臨みたいと思います。関西弁での芝居も初めてなので、私の大阪で育った青春の味が出ればと思います。

    風間杜夫:
    若い頃に観た状況劇場の印象が、今も甦る。縦横無尽に駆け回る獣のような役者たちに異次元にさらわれてしまいそうで、桟敷に膝を抱えて震えた。帰宅して鏡を見ると、そこにはとても獣になれない優男のボク。「あっちには行けないな…」それが、齢70を過ぎて、荒唐無稽な唐十郎さんの世界にはまり込むとは、予想もしていなかった。昭和の名作を令和に羽ばたかせる金守珍さんの手腕に追うところが大きいが、今作『アリババ』で、唐作品6本目の出演となる。身も心もさらわれて、楽しくて仕方がない。
  • チケット先行販売
  • 年会費無料

概要

スタッフ

作:唐十郎
脚色・演出:金守珍

音楽・音響:大貫誉 美術:大塚聡 美術助手:寺田万里奈 照明:泉次雄 衣装:安野ともこ ヘアメイク:新井健生 振付:広崎うらん 振付助手:花島令 映像:石原澄礼 殺陣:佐藤正行 演出助手:矢本翼子 舞台監督:幸光順平、佐藤豪 
制作助手:長谷川きなり 制作:武川愛果、松井珠美 プロデューサー:松本美緒
チーフ・プロデューサー:森田智子 エグゼクティブ・プロデューサー:加藤真規

出演

安田章大、壮一帆、伊東蒼、彦摩呂、福田転球、金守珍、温水洋一、伊原剛志、風間杜夫

花島令、水嶋カンナ、藤田佳昭、二條正士、宮澤寿、柴野航輝、荒澤守、寺田結美、紅日毬子、染谷知里、諸治蘭、本間美彩、河西茉祐

公演日程

2025/8/31(日)~9/21(日)

2025年
8月
31
(日)
2025年
9月
1
(月)
2
(火)
3
(水)
4
(木)
5
(金)
6
(土)
7
(日)
8
(月)
9
(火)
10
(水)
13:00 13:00

15:00 15:00
18:00 18:00
2025年
9月
11
(木)
12
(金)
13
(土)
14
(日)
15
(月)
16
(火)
17
(水)
18
(木)
19
(金)
20
(土)
21
(日)
13:00


15:00
18:00

♪:音声ガイドの貸し出し ★:字幕タブレットの貸し出し
※鑑賞サポートを実施いたします。
詳細は https://earphoneguide.eg-gm.jp/n/n725672eea1d4 よりご確認ください。

会場

世田谷パブリックシアター

東京都世田谷区太子堂4丁目1番地1号

アクセス

[主催/企画・製作]
Bunkamura

【福岡公演】
2025/9/27(土)・9/28(日)
会場:J:COM北九州芸術劇場
福岡公演主催:キョードー西日本/サンライズプロモーション大阪
福岡公演協力:北九州芸術劇場
お問合せ:キョードーインフォメーション0570-200-888(12:00~17:00※土日祝休業)

【大阪公演】
2025/10/5(日)~10/13(月・祝)
会場:森ノ宮ピロティホール
大阪公演主催:サンライズプロモーション大阪
お問合せ:キョードーインフォメーション 0570-200-888(12:00~17:00※土日祝は休業)

【愛知公演】
2025/10/18(土)・10/19日(日)
会場:東海市芸術劇場
愛知公演主催:キョードー東海/サンライズプロモーション大阪
お問合せ:キョードーインフォメーション 0570-200-888(12:00~17:00※土日祝は休業)

チケット情報

料金

S席¥12,000 A席¥9,000(税込・全席指定)
<ご注意>下記、注意事項がございます。予めご了承くださいますようお願いいたします。
※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。
※公演中止、または、主催者がやむを得ないと判断する場合以外のチケットの払い戻しはいたしません。 チケットご購入の際には、ご自身の体調や環境をふまえ、ご判断くださいますようお願いいたします。
※チケットご購入後の内容の変更、キャンセルはできません。
※チケット券面に購入者氏名が印字されます。
※車椅子スペース(S席相当)には限りがございます。車椅子でご観劇のお客様は座席指定券をご購入の上、お早目にBunkamuraへご連絡ください。S席をお持ちでないお客様は差額をお支払いいただきますので予めご了承くださいますようお願いいたします。また、車椅子でご来場され、ご自身で自席に移動しご観劇されるお客様も、当日スムーズにご案内をさせていただくため、公演日前日までにご購入席番をBunkamuraへご連絡ください。
※営利目的でのチケットの購入ならびに転売は固くお断りいたします。
※最新情報はホームページにてご確認の上、ご来場ください。

MY Bunkamura先行発売

抽選制

受付期間:2025/6/1(日)12:00~6/7(土)23:59まで。

※2025/3/20(木・祝)時点ですでにMY Bunkamuraにご登録のある方のみが対象となります。
※お申込みは、1登録者につき1回のみ、第三希望まで。枚数制限は1公演につき2枚まで。
※抽選結果は、6/11(水)よりメールにてご案内いたします。
※抽選結果発表予定日を過ぎてもメールが届かない場合は、「マイページ」よりご確認ください。
※抽選時刻ほか抽選作業の詳細はお答えいたしかねます。予めご了承ください。
※先行抽選販売は、条件の良い座席を確約するサービスではございません。予めご了承ください。
※チケットご購入後の変更・キャンセルはできません。
※チケット券面に購入者氏名が印字されます。

オンラインチケット購入

MY Bunkamuraとは

一般発売

2025/7/19(土) 10:00

※一般販売は、MY Bunkamuraでの取扱いはございません。

枚数制限

発売初日のみ1回の受付につき2枚まで。

チケット取扱い

Bunkamuraでのお申込み
お電話
Bunkamuraチケットセンター(オペレーター対応/10:00~15:00)
03-3477-9912 <7/19(土)発売日初日特電>
03-3477-9999 <7/20(日)以降、残席がある場合のみ取扱いあり>

※営業時間は変更となる場合がございます。
最新情報はBunkamuraホームページでご確認ください。
チケットカウンター
<7/20(日)以降、残席がある場合のみ取扱いあり>
東急シアターオーブ/Bunkamuraチケットカウンター<渋谷ヒカリエ2F 11:00~18:00>
インターネット

※本公演のBunkamuraでの一般発売日<7/19(土)>は、Bunkamuraチケットセンター特別電話での受付となります。
東急シアターオーブ/Bunkamuraチケットカウンター(店頭)での販売はございません。
※オンラインチケットMY Bunkamuraは一般販売での取扱いはございません。
※電話または店頭をご利用の前は必ず「Bunkamura チケット販売サービス利用規約」https://www.bunkamura.co.jp/ticketguide/t_kiyaku.html をご一読ください。
※営業時間の最新情報は https://www.bunkamura.co.jp/topics/3491.html をご確認ください。 ※Bunkamura1Fのチケットカウンターは休業中

チケットガイド

その他プレイガイドでのお申込み
インターネット

チケットぴあ
https://w.pia.jp/t/aino-alibaba2025/

イープラス
https://eplus.jp/aino_alibaba2025/(毎月第1・第3木曜日の2:00AM~8:00AMを除く)

ローソンチケット
https://l-tike.com/aino_alibaba2025/

店頭

<7/20(日)以降、残席がある場合のみ取扱いあり>
チケットぴあ
セブン-イレブン (24時間/毎週火曜日・水曜日の1:30AM~5:30AMを除く)<Pコード:533-679>

イープラス
ファミリーマート店内マルチコピー機 (毎月第1・第3木曜日の2:00AM~8:00AMを除く)

ローソンチケット
ローソン・ミニストップ店内Loppi <Lコード:33076>

お問合せ

Bunkamura 03-3477-3244<10:00~18:00>

Pickup
PAGE TOP