
©2019 Les Films 13 - Davis Films - France 2 Cinéma
※状況によって上映スケジュール、営業状況等は変更となる可能性もございます。また、政府および全国興行生活衛生同業組合連合会の最新のガイドラインにより、運用に変更が出る場合がございます。最新の情報は当ホームページで随時ご案内いたしますので、ご来場の際には事前のご確認を重ねてお願い申し上げます。
2022年6月17日、フランスを代表する名優ジャン=ルイ・トランティニャン氏が91歳で逝去されました。ジャン=ルイ・トランティニャン氏は、1989年当時Bunkamuraル・シネマの開館を飾るオープニング作品となった『遠い日の家族』(85)をはじめ、『トリコロール/赤の愛』(94)、『愛、アムール』(12)、そして惜しくも遺作となった『男と女 人生最良の日々』(19)と、ル・シネマで上映した数多くの作品で心に残る名演を見せてくださいました。
Bunkamuraル・シネマではその偉業に敬意を表し、急遽7月1日(金)より「追悼上映 ジャン=ルイ・トランティニャン」を開催いたします。上映となるのは、アカデミー賞で監督賞、脚本賞、撮影賞の三部門ノミネートを果たし、ル・シネマでの封切り当時にも絶大な人気を誇った、クシシュトフ・キェシロフスキ監督の『トリコロール/赤の愛』(94)、そして不朽の名作『男と女』(66)のスタッフ&キャストが再結集した続編で、ジャン=ルイ・トランティニャンの遺作となった『男と女 人生最良の日々』(19)の二本です。
また、ル・シネマにて8/5(金)~8/25(木)開催の「没後40年 ロミー・シュナイダー映画祭」でも、トランティニャン氏が出演する『離愁』(73)と『華麗なる女銀行家』(80)を上映予定です。膨大なフィルモグラフィを通じて、常に印象的な姿を見せてくれたジャン=ルイ・トランティニャン。その姿を、スクリーンで偲ぶ機会となれば幸いです。
* * * * *
追悼上映 ジャン=ルイ・トランティニャン
『男と女 人生最良の日々』
◆7/8(金)~7/14(木)特別上映
恋愛映画の金字塔『男と女』のスタッフ・キャストが再集結!
記憶を失いかけている元レーシング・ドライバーの男ジャン・ルイは、過去と現在が混濁するなかでもかつて愛した女性アンヌのことだけを追い求め続けていた。そんな父親の姿を見た息子は、アンヌを探し出し、2人を再会させることを決意する。長い年月が過ぎたいま、アンヌとジャン・ルイの物語が思い出の場所からまた始まろうとしていた……。
胸を打つ再会。涙を堪えることなんてできない。──La Voix du Nord紙
1966年に大喝采を浴び、世界中が心を奪われた傑作『男と女』。男女の機微を見事に描いた恋愛映画の金字塔として、いまなお語り継がれている。あれから53年。カンヌ国際映画祭の最高賞パルムドールをはじめ、アカデミー賞で最優秀外国語映画賞を受賞した愛の物語がふたたび動き出す。
アンヌを演じるのは、女優アヌーク・エーメ。前作に引き続き、類まれなる美貌と変わらぬ気品でスクリーンに華やかさを加えている。対するジャン・ルイも、名優ジャン=ルイ・トランティニャンが続投。年齢を重ねたがゆえの重厚な存在感で観る者を魅了する。監督を務めたのは、フランスの巨匠クロード・ルルーシュ。エスプリに富んだ会話は、さまざまな男女を描き続けた“恋愛の名手”ならでは。1作目の名シーンを織り交ぜながら、新たなラブストーリーを紡いでみせた。そして、音楽を手掛けたのは、ルルーシュ監督の盟友で、昨年惜しくもこの世を去った作曲家のフランシス・レイ。お馴染みの「ダバダバダ...」のスキャットで始まる『男と女』のテーマ曲は、色褪せることのない名曲として愛され続けている。本作でも、遺作となった大人の色気を感じさせる曲の数々で愛のメロディを完成させた。
50年以上の時を経て、同じキャスト・スタッフが再集結するという奇跡が実現。「愛は時に素晴らしく、そして難しいということを示した説明書のような作品」と語るルルーシュ監督が贈る"恋愛映画の真骨頂"がついに誕生した。誰もが一度は経験したことのある愛の喜びと痛み。心の奥にしまい込んだはずのきらめきが、いま蘇る。