SUPER EIGHT安田章大、恋焦がれる唐作品に再び主演!
アングラ演劇の旗手 唐十郎の初期作品を“関西弁”で再解釈し二作連続上演!
唐十郎の初期作品『アリババ』、『愛の乞食』の二作品。唐が旗揚げした劇団「状況劇場」によって1966年に『アリババ』が、1970年に『愛の乞食』が初演されました。現実と幻想、現在と過去が溶け合うそれぞれの物語は、叙情的に紡がれる言葉の数々で、人々の中に眠る普遍的なロマンを呼び起こします。通い慣れた街、見慣れた景色が唐のフィルターを通して掘り起こされ、現代に生きる人々に活力と希望を与える作品として蘇ります。
演出を務めるのは、新宿梁山泊主宰の金守珍。唐十郎と蜷川幸雄の両虎を師とし、アンダーグラウンド演劇に真正面から取り組んできた金は、Bunkamuraシアターコクーンで、蜷川幸雄の遺志を継ぎ『ビニールの城』(16年)の演出を手掛け、多くの観客を魅了し見事その使命を果たしました。その後『唐版 風の又三郎』(19年)、『泥人魚』(21年)と、次々と唐の名作を喧騒の野外テントから広壮な劇場空間に甦らせ、アングラの醍醐味の猥雑さと詩情豊かで幻想的な唐の劇世界を美しく昇華させました。そして2023年、野外テントの聖地・花園神社を有する新宿のTHEATER MILANO-Zaで上演した『少女都市からの呼び声』は金らしい爆発的なエネルギーを内包した独創的な演出が記憶に新しく、アングラ演劇のさらなる躍進を予期させる瞬間でもありました。その歩みを止めることなく、今作では唐の初期作品二作を初の全編“関西弁”で連続上演。唐の独特な世界観を関西弁で再解釈することによって、新たな視点で戯曲の力を引き出し、アングラ演劇を次世代へ繋げてゆく契機となるでしょう。さらに6月には金が新宿梁山泊主催のテント公演でも同演目を演出・上演します。
主演を務めるのはSUPER EIGHTの安田章大。2023年に主演した『少女都市からの呼び声』で初めて唐作品に挑戦し、根底に流れる唐十郎の精神を見事に体現した安田は、今年6月に新宿・花園神社境内に特設される野外テントで『アリババ』と『愛の乞食』に出演することが決定しています。同じ演目でありながら、8月に世田谷パブリックシアターで上演する本公演ではあえて全編“関西弁”で演じ、関西出身の安田が持つ言葉の感覚を通じて、唐が紡いだ叙情的な台詞の数々を新たなアプローチでお届けします。
そして共演には、元宝塚歌劇団雪組トップスターで退団後はさまざまなジャンルの舞台で活躍する壮一帆、弱冠19歳にして朝の連続テレビ小説や大河ドラマに出演し注目を集める伊東蒼、タレントやグルメリポーターとして知られる一方で俳優としても劇中で強い存在感を放つ彦摩呂、独特の笑いのセンスと卓越した演技力を併せ持つ福田転球、どんな役でも哀愁漂う容姿と芝居で人間味を感じさせる温水洋一、海外映画に多数出演し最近では全編フランス語の芝居に挑戦するなど体当たりの演技を見せる伊原剛志、さらに、表現者としての飽くなき探求心から2021年に72歳にして初のテント芝居に挑戦、その後も出演を重ね、唐作品への造詣を深める風間杜夫が名を連ねます。
美しさと猥雑さが混在する唐ワールドを体現するに相応しい個性豊かな俳優陣が揃いました。“関西弁”による二作連続上演、アングラ演劇にどっぷり浸かるような没入体験をぜひ劇場でお楽しみください。
※出演者について
伊東蒼、伊原剛志は『愛の乞食』のみの出演となります。
風間杜夫は東京公演・福岡公演の『アリババ』のみの出演となります。
Bunkamura Production2025
『アリババ』『愛の乞食』
作:唐十郎
演出:金守珍
出演:安田章大 壮一帆 伊東蒼 彦摩呂 福田転球 金守珍 温水洋一 伊原剛志 風間杜夫 ほか
企画・製作:Bunkamura
【東京公演】2025年8月~9月
会場:世田谷パブリックシアター
お問合せ:Bunkamura 03-3477-3244
MY Bunkamura先行<抽選>販売:実施予定
※2025/3/20(木・祝)時点ですでにMY Bunkamuraにご登録のある方のみが対象となります。
主催:Bunkamura
【福岡公演】2025年9月
会場:J:COM北九州芸術劇場
【大阪公演】2025年10月
会場:森ノ宮ピロティホール
【愛知公演】2025年10月
会場:東海市芸術劇場