ホーム > ニュース&トピックス > MAGUSアートスクール開催! 【アーカイブ配信講座】<Liberal Arts アートを学ぶ>(全8回)

ニュース&トピックスNews & Topics

MAGUSアートスクール開催!
【アーカイブ配信講座】<Liberal Arts アートを学ぶ>(全8回)

(2021.07.05)

“アートで日本をもう少し素敵に”をビジョンに掲げ、アートに関するメディアを通じて、日本におけるアートシーンのプラットフォーマーを目指すMAGUS(マグアス)が開催する、「アートを学ぶ」、「アートを楽しむ」、「アートを生かす」という三つのテーマで開くオンライン講座(有料)がスタートします。
多角的な視点からアートに触れることで、アートへの理解を深め、文化について考えます。各回、多様な分野の専門家をゲストに迎え、日常生活からビジネスまでの様々な場面で生かすことができる、幅広い思考を養います。

記念すべき初回には、文化研究者・山本浩貴氏と美学者・星野太氏をモデレーターに、全8回の「アートを学ぶ」講座が開催されます。「アートと社会」「アートとは何か?」という二つのテーマで、各回、異なる分野の専門家を招き、アートについて考察します。
私たちを取り巻く環境や価値観など、世界の枠組みが変わり続けている現代。私たちには、そうした変化を見定め、対応する視点や適応力、さらには背骨となる哲学までもが求められています。多様化する社会をつなぐ役割としても、いま、大きく期待されるアート。興味のある分野を切り口に、奥深いアートの世界に触れてみませんか?

<Liberal Arts アートを学ぶA>
「アートと社会」 モデレーター:山本浩貴(アーティスト、文化研究者)、全4回

歴史、社会、環境、ジェンダーなど、様々は角度から、アートと社会への関わりを考えます。

2021年8月4日(水)から各回順次有料配信
①アートと日本史:本郷和人(歴史学者)
②アートと環境:巽好幸(マグマ学者)
③アートと社会学:富永京子(社会学者)
④アートとジェンダー:清水晶子(フェミニズム研究者)

<モデレータープロフィール>

1986年千葉県生まれ。金沢美術工芸大学講師。一橋大学社会学部卒業。ロンドン芸術大学博士課程修了。ロンドン芸術大学TrAIN研究センター博士研究員、韓国・光州の国立アジア文化殿堂(ACC)の特別研究員、香港理工大学博士研究員、東京芸術大学大学院助教を経て、2021年4月から現職。著書に『現代美術史』(中公新書)、共著に『レイシズムを考える』(共和国)など。

<Liberal Arts アートを学ぶB>
「アートとは何か?」モデレーター:星野太(美学者)、全4回

文学、仏教、科学、医学などの観点から、アートの可能性や、それが私たちに示唆するものを探ります

2021年 8月18日(水)から各回順次有料配信
①アートと文学:小林エリカ(作家、漫画家)
②アートと科学:日比野愛子(科学社会学者)
③アートと宗教:谷口昌良(僧侶、写真家)
④アートと医学:稲葉俊郎 (医師)

<モデレータープロフィール>

『崇高の修辞学』(月曜社)、共著に『コンテンポラリー・アート・セオリー』(イオスアートブックス)、訳書にジャン・フランソワ・リオタール『崇高の分析論──カント「判断力批判」についての講義録』(法政大学出版局)など。2021年5月号から「群像」(講談社)で「食客論」を連載中。

アートスクール詳細&配信チケット購入はこちら

※外部サイトへリンクします。
※Bunkamuraでのチケットのお取り扱いはございません。

アートスクールに関するお問合せ:株式会社MAGUS magusinfo@magus-corp.jp

協力:Bunkamura

MAGUS(マグアス)とは

寺田倉庫株式会社、三菱地所株式会社、株式会社TSIホールディングス、東急株式会社が共同出資して、2021年3月に設立されました。「アートで日本をもう少し素敵に」が目標。人々や企業のアートに関する情報、思考、資金、技術、アイデアを活性化させる現代アートのプラットフォームを構築し、社会の変革に貢献します。

https://magus-corp.jp/index.html

PAGE TOP