2025.03.24 UP
文化と暮らしと渋アート。―春と楽しむ渋アート巡り―<松濤・神泉エリア編>
空気が冷たい季節が終わり、いよいよ春本番。花や草木を愛でながら春の訪れを寿ぐ「お花見」は平安時代から続く日本の伝統文化の1つですが、最近では街を歩きながらお花見を楽しむ方も多いのではないでしょうか。
そこで今回の『文化と暮らしと渋アート。』では、渋アート連携施設やその周辺の「春を感じるスポット」を、それぞれの文化施設で働く学芸員やスタッフの皆さんにアンケート調査。おすすめのスポットをご紹介いただきました。
エリアごとに、施設の中で見られる春スポットから少し足を延ばした近隣の桜まで、様々な「春を感じるスポット」をご紹介。展覧会や公演とともに、ぜひ春を楽しんでください。
・ ・ ・ ・
<松濤・神泉エリア>
◆戸栗美術館
戸栗美術館を入って左手のラウンジの、大きなガラス張りの窓から見えるお庭では四季折々の植物を楽しむことができ、春には立派な2本のシダレザクラが見事な花を咲かせます。遅咲きの八重のシダレザクラは、タイミングが良ければ街路樹のコブシの花との美しいコントラストを見せてくれます。
戸栗美術館の庭の桜(画像提供:戸栗美術館) ※庭に出ることはできません
「当館に桜が植わっていることをご存じない方も多いかもしれません。枝垂れのため、周辺の桜に緑が混じり始めた頃にひっそりと咲き始めます。開花時期が読みにくく、展示替え休館中に咲いてしまうこともあるのですが、その時は春らしい柔らかな色彩で職員たちの英気を養ってくれます。」
(戸栗美術館・学芸員Kさん)
展覧会開催中に咲いた年は、金曜と土曜の夜間開館時間中にライトアップも実施されるとのこと。今年はラウンジから夜桜を眺めることが叶うでしょうか。
2023年のライトアップの様子はこちらから ⇒ 戸栗美術館Instagram ※外部サイトへ遷移します
開催中>『千変万化―革新期の古伊万里―』 3月30日(日)まで
次回展>『西洋帰りのIMARI展―柿右衛門・金襴手・染付―』 4月12日(土)から6月29日(日)まで
\建物やお庭などくわしくは/
渋アートと巡る—戸栗美術館
◆渋谷区立松濤美術館
「哲学の建築家」白井晟一が設計した渋谷区立松濤美術館(以下、松濤美術館)は、螺旋階段や湾曲した展示室など曲線が特徴的で、展覧会とともに建築も楽しめるのも魅力のひとつ。
建物の中央部には楕円形の吹き抜けがあり、そこに架かるブリッジから見上げるとまるで建物で額縁をつけたような空を眺めることができます。ブリッジの下には噴水があり、心地よい水音とともに松濤の街の静かな空気と空を感じることができる癒しスポットです。
松濤美術館のブリッジ(画像提供:渋谷区立松濤美術館)
「休み時間、気分転換にブリッジに出ることがあります。最近は風が暖かく日差しも柔らかくなり、美術館に居ながらも春の訪れに気づきます。都会の喧騒から離れ、噴水の音を聞きながら穏やかに過ごせるブリッジはお気に入りの場所です。噴水は夜にライトアップするので、季節や時間によって様々な表情を見ることができます。」
(松濤美術館・広報担当Sさん)
天気が良い日はブリッジに出ることができ、館内建築ツアーではくわしい解説が聞けることも。一度参加してみてはいかがでしょうか。
次回展>『妃たちのオーダーメイド セーヴル フランス宮廷の磁器 マダム・ポンパドゥール、マリー=アントワネット、マリー=ルイーズの愛した名窯』 4月5日(土)から6月8日(日)まで
\ブリッジや建築をもっと知りたい/
渋アートと巡る—渋谷区立松濤美術館
・ ・ ・ 渋アートとおさんぽ ・ ・ ・
渋アート特集「文化が薫るまち歩き-渋谷区立松濤美術館編-〈神泉・駒場エリア〉」でご紹介した『駒場バラの小径・花壇』のある東大駒場キャンパスや駒場野公園でも見事な桜並木を楽しむことができます。戸栗美術館・松濤美術館からそれぞれ徒歩20分ほどの場所にあり、お散歩にもぴったりです。
東大駒場キャンパスの北側のグラウンド周辺の桜。戸栗美術館・職員Nさんのお気に入りのお散歩コースだそう。(画像は2024年以前に撮影)
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
\松濤・神泉エリアはほかにも見どころがたくさんあります/
文化が薫るまち歩き-渋谷区立松濤美術館編-〈神泉・駒場エリア〉
文化と暮らしと渋アート。―春と楽しむ渋アート巡り―
<恵比寿・広尾エリア編>はこちら
<渋谷&原宿&上野毛編>はこちら
*渋アートからのお願い*
今回ご紹介した春を楽しむスポットを巡る際には、交通および写真・動画撮影のルールとマナーを守っていただくとともに、周囲の方へのご配慮をお願いいたします。これからも、皆さまと一緒におすすめスポットを楽しむため、ご協力をお願いいたします。