2025.03.24 UP
文化と暮らしと渋アート。―春と楽しむ渋アート巡り―<渋谷&原宿&上野毛編>
空気が冷たい季節が終わり、いよいよ春本番。花や草木を愛でながら春の訪れを寿ぐ「お花見」は平安時代から続く日本の伝統文化の1つですが、最近では街を歩きながらお花見を楽しむ方も多いのではないでしょうか。
そこで今回の『文化と暮らしと渋アート。』では、渋アート連携施設やその周辺の「春を感じるスポット」を、それぞれの文化施設で働く学芸員やスタッフの皆さんにアンケート調査。おすすめのスポットをご紹介いただきました。
エリアごとに、施設の中で見られる春スポットから少し足を延ばした近隣の桜まで、様々な「春を感じるスポット」をご紹介。展覧会や公演とともに、ぜひ春を楽しんでください。
・ ・ ・ ・
<渋谷エリア>
◆セルリアンタワー能楽堂
渋谷駅のすぐそば、セルリアンタワー能楽堂がある渋谷区桜丘町には「さくら坂」と「さくら通り」があり、その名の通り渋谷の桜の名所です。毎年「しぶやさくらまつり」が開催され大勢の人でにぎわいますが、今回ご紹介するのは、セルリアンタワー能楽堂スタッフおすすめの「渋谷区立桜丘公園」の桜。セルリアンタワーの西側にあり、オフィスビルが立ち並ぶエリアの中にある静かな公園です。
桜丘公園にあるのは、花が咲いたらさぞかし美しいだろうと思わせるような大きな桜の木。公園は日当たりがよく、お昼時にはベンチで昼食を取る人の姿も見られます。(撮影時期:3月上旬)
「さくら通りにある桜並木は桜の名所として毎年にぎわっています。そこからすぐ近くにひっそりと佇む『渋谷区立桜丘公園』の桜は、静かに楽しめる隠れスポットとして私達の心を和ませてくれます。」
(セルリアンタワー能楽堂・スタッフAさん)
都会の喧騒から少しだけ離れることができる癒しの空間。セルリアンタワー能楽堂からのお帰りの際には、渋谷駅と反対方向へ少しだけ足を延ばして、桜丘公園で静かに桜を楽しんでみてはいかがでしょうか。
・ ・ ・ 渋アートさんぽ ・ ・ ・
能楽堂が入っているセルリアンタワー東急ホテルのエントランスには、季節ごとにいけばなが飾られており、来館者の目を楽しませています。
2024年春のロビーの様子。繊細でダイナミックな桜のいけばなは夜になるとライトアップされ、まるで夜桜のようです。(画像提供:セルリアンタワー東急ホテル)
「セルリアンタワー東急ホテルのLB階にあるエントランスでは季節を感じるいけばなが名物です。この時期は桜がゴージャスにアレンジされており、事務所からなかなか屋外に出られない時も春なのだと心高鳴る場所になってます。」
(セルリアンタワー能楽堂・スタッフKさん)
桜丘公園とはまた趣の異なる桜が楽しめそう。春だけでなく、ぜひ季節ごとに訪れてチェックしてみてくださいね。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
公演情報や見学スケジュールなどはこちら
セルリアンタワー能楽堂 公式サイト
\セルリアンタワー能楽堂ってどんなところ?/
Bunkamura magazine online
感動が生まれる場所~劇場紹介 セルリアンタワー能楽堂
・ ・ ・ ・
<原宿エリア>
◆太田記念美術館
原宿は観光客や買い物客でいつもにぎわうエリアですが、「文化が薫るまち歩き-太田記念美術館編-〈原宿・神宮前エリア〉」でもご紹介している明治神宮御苑や代々木公園など緑豊かな場所もたくさんある、対照的な印象を持つ街でもあります。そんな原宿にある太田記念美術館で浮世絵を見たら、ぜひ足を延ばしていただきたいのが東郷神社。境内に立派な桜の木がいくつも植わっており、原宿でちょっとひと息つきながら自然を感じるのにぴったりの場所です。
東郷幼稚園の向かい側にある東郷神社の大きなヤマザクラ。ソメイヨシノから少し遅れて花を咲かせるようです。(撮影時期:3月中旬)
「竹下通りから一本奥に入ったところにある東郷神社。竹下通りのにぎわいと比べると、まるで別世界のように落ち着いた雰囲気です。ランチに行く時、あるいはすぐ隣にある区立図書館で調べものをする時など、よく通りかかっています。大きな桜の木がいくつもあり、桜の季節になると、春の訪れを気軽に楽しめます。」
(太田記念美術館・学芸員Hさん)
取材に訪れた日はちょうど春休みシーズンで竹下通りはいつも以上ににぎわいを見せていましたが、東郷神社には穏やかで静かな空気が流れていました。東郷神社以外にも、春の原宿には桜を見ることができるスポットがたくさんあります。桜の季節にはぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
開催中>「生誕190年 豊原国周」 3月26日(水)まで
次回展>「没後80年 小原古邨-鳥たちの楽園」 4月3日(木)から5月25日(日)まで
\展示室の中に枯山水風の庭園がある!?/
渋アートと巡る-太田記念美術館
\ポップな街のイメージが変わるスポットをご紹介/
文化が薫るまち歩き-太田記念美術館編-〈原宿・神宮前エリア〉
・ ・ ・ ・
<上野毛エリア>
◆五島美術館
五島美術館と言えば、野趣あふれる大きな庭も見どころの一つ。東京とは思えない静けさの中、四季折々の木々や花をたっぷり楽しむことができます。そんな五島美術館の庭の「春」は、やはり桜。世田谷区名木百選に選定された2本のシダレザクラです。
富士山眺望ポイントのすぐ近くの見晴台庭園にあるシダレザクラ。広々とした庭園に枝を大きく広げています。(画像提供:五島美術館)
「満開時は柔らかな薄紅色の花が庭園を華やかに彩ります。開花はソメイヨシノより少し早い3月中旬から下旬ころ。毎年お客様にも好評の春スポットです。」
(五島美術館・広報担当Sさん)
樹齢を重ね、近年は花の少ない時期もあったようですが、今年1月に周囲の樹木を剪定し、全体の日当たりがよくなるよう環境を整えたそう。また元気にたくさんの花を咲かせてくれるのを、スタッフの皆さんと一緒に楽しみに待ちたいですね。
開催中>「館蔵 中国の陶芸展」 3月30日(日)まで
次回展>「館蔵 春の優品展 THE BEST」 4月8日(火)から5月6日(火・休)まで
\展示品もお庭も建築も見どころ満載/
渋アートと巡る-五島美術館
\上野毛ってどんなところ?/
文化が薫るまち歩き-五島美術館編-〈上野毛・二子玉川エリア〉
・ ・ ・ ・
文化と暮らしと渋アート。―春と楽しむ渋アート巡り―
<松濤・神泉エリア編>はこちら
<恵比寿・広尾エリア編>はこちら
*渋アートからのお願い*
今回ご紹介した春を楽しむスポットを巡る際には、交通および写真・動画撮影のルールとマナーを守っていただくとともに、周囲の方へのご配慮をお願いいたします。これからも、皆さまと一緒におすすめスポットを楽しむため、ご協力をお願いいたします。