ラインナップに戻る

N響オーチャード定期 2011-2012シリーズ
N響オーチャード定期 2012-2013シリーズ
N響オーチャード定期 2013-2014シリーズ
N響オーチャード定期 2014-2015シリーズ

N響オーチャード定期 2012-2013シリーズ

第73回 2013/3/3(日)15:30開演

指揮者インタビュー | INTERVIEW

 山形交響楽団音楽監督、東京交響楽団正指揮者、いずみシンフォニエッタ大阪常任指揮者、ドイツのヴュルテンベルク・フィルハーモニー管弦楽団首席客演指揮者を兼務し、多忙を極める飯森範親さんが、この2月、久々に母校に帰り、桐朋学園オーケストラのリハーサルを行った。その練習開始までの時間をいただいて、話を伺いました。(2月5日・桐朋学園大学にて)

NHK交響楽団とはいつから共演されていますか?

「初めての共演は25歳のときです。1989年1月7日の『若い芽のコンサート』でした。昭和天皇が崩御された日で、身内だけをホールに入れて収録されました。怖かったけど、実際に指揮させていただくと、オーケストラは協力的でした。みなさん大人だし、素晴らしい音楽家ですから。曲はラヴェルの『ダフニスとクロエ』第2組曲でした」

2003年の定期公演は特に好評を博しましたね。

「マーラーの交響曲第1番『巨人』、アナスタシア・チェボタリョーワの独奏でチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲でした。やはりオーケストラのみなさんが協力的で、初めてのNHK交響楽団の定期で大曲を取り上げ、いい意味での緊張をしていたのですが、それを解きほぐしてくださったのがうれしかったですね。NHK交響楽団には、個人的に親しい方もいますし、ソロをされても日本を代表する方ばかりですから、そういう方々と一つの作品を掘り下げて作り上げるのは、幸せなことですね」

今回のプログラムについて話していただけますか?

「最初はウェーバーの『オイリアンテ』序曲です。NHK交響楽団はドイツの指揮者と演奏してきたメンタリティがあり、私もドイツでやってきた経験があるので、良い意味でそれらを闘わせたいと思っています。『オイリアンテ』序曲は、ブリリアントだし、弾き終わったあとの爽快感があるので、演奏会の最初にふさわしい曲だと思います。リヒャルト・シュトラウスのホルン協奏曲第2番は、ドール氏が吹くので、ドイツ系の作曲家にしようということで決めました。ドール氏がどんなホルンの超絶技巧をドイツ語の技法を駆使しながらシュトラウスで表現してくれるかが楽しみです。
 後半は、自分の得意とするものの一つであり、お客様にも喜んでいただける曲として、チャイコフスキーの交響曲第5番を取り上げることにしました。チャイコフスキーの5番は、自分のメンタリティに近く、ロシアのオーケストラでも指揮しましたし、東京交響楽団のヨーロッパ公演でも振るなど、節目節目で取り上げてきました。ロシアの冬の風景から春になったときの鮮やかな青や緑や黄色い花々や川面に映る太陽のキラキラへ、第4楽章の終わりに向けて感じられます。そういうモノクロからカラーへの色彩が描き出せたらいいと思います」

現在、山形交響楽団の音楽監督を務めてられますね。

「山形には、2か月と空かないように行っています。行くと立て続けに演奏会です。モーツァルト定期をやったり。山形交響楽団とは東京公演だけでなく、大阪公演も始めました。
 また、一昨年の秋から淡路島で、芸術と農業をコラボしたチェンバー・オーケストラの指導を任されています。受講生たちは、午前中農業をやって自然の大切さを体験し、そして音楽をやるという地域活性化プロジェクト(注:「ここから村」)です。ヴァイオリニストの森悠子先生にも指導していただきながら、芸術とビジネスを結びつけるスキルを身につける人材を育成しています。今月も演奏会があります(注:2月24日)。

その他、今年の予定を聞かせていただけますか?

「4月に首席客演指揮者を務めるヴュルテンベルク・フィルで、ファジル・サイ作曲の『イスタンブール交響曲』、ファジル・サイとモーツァルトのピアノ協奏曲第21番 を演奏します。ヴュルテンベルク・フィルは、1月に新しいホールができたばかりなのです。6月には、再開するミューザ川崎シンフォニーホールで東京交響楽団とマーラーの交響曲第5番を指揮します。9月にはサントリーホールのサマーフェスティバルでプレヴィンの『良い子にご褒美』をやります」

最後に、今回の演奏会に来られる方にメッセージをお願いします。

「私は、お客様が『来て良かった』と思っていただけるコンサート、それだけを考えています。コンサートで興奮していただいて、楽しんでいただいて、終わったら、渋谷にはたくさんおいしいレストランがありますから、日曜日を思う存分楽しんでください」

インタビュアー:山田治生(音楽評論家)