渋アート

知る・読む

2024.10.04 UP

コラム

【コラム】渋いをたしなむ~日本文化にふれる~

10月神無月(かんなづき):October

全国の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になることから「神無月」と呼ばれる10月。神々が集まる島根県出雲地方では、神無月ではなく「神在月(かみありづき)」と呼ばれ、出雲に集まった神々は「神議り(かむはかり)」と呼ばれる会議を行い、人の人生のことを決めたり、人と人の縁結びを行ったりするそうです。
こうした古来の日本特有の考え方や文化は、身近な季節の行事や文化として継承され、現代の生活の中でも親しまれています。

(参考:出雲観光ガイド https://izumo-kankou.gr.jp/6404 )

 

9月に行われた渋谷氷川神社例大祭の前日、お祭りの準備が着々と進められていました。厳かな空気と高揚感が混在する、日本ならではの風景です。

 

日本特有の文化といえば、茶道、華道、香道、書道をはじめとした「道」や、歌舞伎、能、文楽といった舞台芸術、着物や社寺建築など、様々なものを思い浮かべることができます。

ひと言に「日本文化」と聞くと敷居が高く感じることもありますが、抹茶を提供するカフェや普段着としてカジュアルに着る着物、御朱印集めなど、私たちの生活の中に気軽なかたちで取り入れられることも多く、近年では日本文化の中にある「おもてなしの心」にフォーカスしたビジネス研修が行われるなど、日本に古くから伝わる文化と新しい価値観や考え方が融合しながら現代に息づいています。

また、茶道や華道などを習い事としてたしなんでいる方や、歌舞伎などの舞台鑑賞を趣味として楽しんでいる方も多くみられますが、一方で「体験してみたいけれど、なかなか一歩を踏み出せない・・・」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

体も心もほっとひと息つける過ごしやすい季節になりました。日本文化と共にゆったりとした時間を楽しむのも、また良い秋の過ごし方かもしれません。

#渋アート
#日本文化

 

・・・・・・・・・・

渋アートでは、日本文化にふれるおすすめのイベントをご紹介しています。

※すべてお申込み受付を終了しました

【イベント】茶と香りと鎌倉フレンチ
【イベント】「大島紬で日本美術鑑賞に行こう」特別トークショーご招待
【イベント】25ans(ヴァンサンカン)×Bunkamura「はじめての茶道の世界」