2025.08.19 UP
【展覧会情報】
太田記念美術館『蔦屋重三郎と版元列伝』
原宿に位置する浮世絵専門の美術館であり、葛飾北斎や歌川広重、歌川国芳など約15000点を所蔵する太田記念美術館。
8月30日(土)より開催される本展覧会のチケットをMY Bunkamuraで販売します。
◇蔦屋重三郎だけじゃない!12の版元と紐解く浮世絵アナザーストーリー
NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」が江戸の版元、蔦屋重三郎を主人公にとりあげたことを受け、2025年は各地の美術館や博物館で蔦重や江戸時代の出版をテーマにした展覧会が数多く開催されてきました。ドラマも佳境を迎えるこの秋、太田記念美術館でも版元という視点から浮世絵をご紹介する展覧会を開催いたします。
ご覧いただくのは蔦重だけではありません。浮世絵草創期から明治時代にいたる約230年にわたり、時代を彩った12の版元に注目し、それぞれの企画力や戦略により浮世絵がどのように発展していったのかをご紹介します。版元の眼差しを通して浮世絵の歴史を振り返る本展は、浮世絵専門館である太田記念美術館ならではの企画といえるでしょう。
[とりあげる版元]
蔦屋重三郎、鱗形屋、鶴屋喜右衛門、奥村屋、西村屋与八、和泉屋市兵衛、須原屋、西村源六、永楽屋東四郎、竹内孫八、松木平吉、秋山武右衛門
喜多川歌麿「婦女人相十品 文読む女」(前期) 版元:蔦屋重三郎
東洲斎写楽「市川鰕蔵の竹村定之進」(後期) 版元:蔦屋重三郎
◇蔦重と巨匠たち―歌麿・写楽・重政・春章・清長―
蔦屋重三郎は、喜多川歌麿や東洲斎写楽をプロデュースしたことで有名ですが、ほかにも、北尾重政や勝川春章、また鳥居清長など時代を代表する一流絵師たちの作品も手がけています。本展では蔦重と彼らトップ絵師による名品の数々を展示いたします。なかでも歌麿作品では美麗な狂歌絵本や、女性の顔を大きくとらえ一世を風靡した「美人大首絵」の名品を、また写楽は、世界で太田記念美術館だけが所蔵する「七代目片岡仁左衛門の紀の大臣名虎」を含め、前後期あわせて所蔵品15点すべてをご覧いただきます。
喜多川歌麿「冨本豊ひな」(後期) 版元:蔦屋重三郎
東洲斎写楽「中島和田右衛門のぼうだら長左衛門と中村此蔵の船宿かな川やの権」(前期) 版元:蔦屋重三郎
◇北斎「冨嶽三十六景」、広重「東海道五拾三次」の影にも名版元あり!
後世に名を残す一流絵師を育てた敏腕版元は、蔦屋重三郎だけではありません。最初の浮世絵師である菱川師宣とタッグを組んだ鶴屋喜右衛門や鱗形屋。葛飾北斎に目をかけ「冨嶽三十六景」シリーズも手がけた西村屋与八や、新興版元ながら歌川広重「東海道五拾三次之内」シリーズを成功させた竹内孫八。さらに明治時代に新しい表現を求め、小林清親と組み「光線画」を世に出した松木平吉に、「月百姿」シリーズなど月岡芳年の名品を次々と生み出した秋山武右衛門。本展では語り継がれる名作を出版した、版元たちの業績をご紹介いたします。
葛飾北斎「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」(前期) 版元:西村屋与八
歌川広重「東海道五拾三次之内 庄野 白雨」(後期) 版元:竹内孫八
石川豊信「二代目瀬川吉次の石橋」(前期) 版元:鱗形屋孫兵衛
月岡芳年「月百姿 嫦娥奔月」(後期) 版元:秋山武右衛門
◇知られざる二代目蔦屋重三郎の仕事も紹介
蔦屋重三郎は一人だけではなく、実は五代目まで続いていました。本展では初代の跡を継いだ二代目が葛飾北斎と組み出版した作品を中心に、二代目の出版物もご紹介いたします。
開催期間:2025年8月30日(土)~11月3日(月・祝)10:30~17:30(入館は17:00まで)
前期/8月30日(土)~9月28日(日)
後期/10月3日(金)~11月3日(月・祝)
※前後期で全点展示替えがございます。
休館日:月曜日[9月15日(月・祝)、10月13日(月・祝)、11月3日(月・祝)は開館]、9月16日(火)、9月29日(月)~10月2日(木)、10月14日(火)
主催:太田記念美術館
会場:太田記念美術館
JR山手線 原宿駅(表参道口)より徒歩5分
東京メトロ千代田線・副都心線 明治神宮前駅(5番出口)より徒歩3分
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前1-10-10
https://www.ukiyoe-ota-muse.jp/access
TEL:050-5541-8600(ハローダイヤル)
取り扱いチケット:
■当日券
【販売期間】2025年8月30日(土)~11月3日(月・祝)
【券種】一般 1,200円
大学・高校生 800円
※中学生以下の方は無料です。
※学生券をご利用の際は、チケットと共に「学生証」を忘れずにご提示ください。
※各種割引および優待サービスとの併用はできません。また、チケットご購入後の受付窓口でのチケットの変更や返金、割引対応はできかねますのでご注意ください。MY Bunkamura取り扱い対象外の券種をご希望の方は、太田記念美術館ホームページをご確認ください。
※販売状況により、販売期間より前に取扱い終了となる場合がございます。