勅使川原三郎  佐東利穂子 オブセッション 振付・美術・照明・衣裳: 勅使川原三郎

映画『アンダルシアの犬』から着想した初のダンスデュエット

2010年5月20日(木)〜23日(日)

Bunkamuraシアターコクーン

勅使川原三郎インタビュー

創作人生をかけ辿り着いた
勅使川原三郎初のデュエット・ダンス

© 稲垣徳文

 2009年春、シアターコクーンを舞台に『ダブル・サイレンス−沈黙の分身』を発表し、日本のアート・シーンに大きな衝撃を与えた勅使川原三郎。鮮烈な動きと音、空間で構成されるその圧倒的な作品世界は会場を揺らし、観る者の奥深くに確かな痕跡を残していった。そして、2010年5月。勅使川原がシアターコクーンをステージに、また新たな境地をみせつける。
 今回披露するのは、勅使川原初となるデュエット・ダンス。“偏愛”を意味するタイトル『オブセッション』通り、作中繰り広げられるのは“不可能な愛の在り方”だ。惹きつけられ、拒絶を経てなお止まない、執着、固執。“偏愛”という歪んだ愛の行方を、勅使川原とダンサー・佐東利穂子の肉体を介し、強烈なメッセージとして舞台上に解き放つ。
 本作の着想の始まりは30年以上前のこと。シュールレアリズム映画の傑作『アンダルシアの犬』(1928)を目にし、「とてつもない衝撃を受けた」のがそもそものきっかけだったという。

「刺激的な内容以上に、問い掛けられた気がして。おまえはこれから何ができるのか、どのようにして生きていくのか、と。そのときから模索を始めた。いわば、物を創るきっかけ、ダンスを選んだひとつのきっかけでもある。自分にとってこの出会いは、ある意味大きな事件のような出来事でした」

 初演は2009年5月、フランスにて。その後ギリシャ、ウィーンを巡り、賞賛の声を浴び続けてきた。さらに日本初演を飾るシアターコクーンでは、特別にイザイ作曲のヴァイオリンソナタをファニー・クラマジランによる生演奏で上演。クラマジランはフランス出身、現在25歳。クライスラー国際コンクールで優勝するなど、いま最も注目される新進気鋭のヴァイオリニストである。

「発想の基になった映画とダンス、音楽から、全く予期しなかった不調和が生まれてくる。それはある種の調和でもある。同じ人間でありながら、男と女という、違う性をもった個々がどう調和をはかるのか、あるいはぶつかりあうか。ぶつかりあって何かが不可能になったとき、より美しい瞬間が生まれるのではと……」

 また日本での上演後は、フランス、イタリア、スペイン、ギリシャなどヨーロッパ各地での巡演を予定。本作は2010年以降の海外ツアーにおける、メイン演目としての位置付けを兼ね備える。勅使川原は言う。
「長く創作を続けてきた今だからこそ、やるべきだと思う。それにより、未来へ進む勇気を得ることができる。この作品をやること自体、大きな意味を持つ。とても大切な作品なんです」

 果てしない模索の末、描き出されるものとは……?
 独自の美学を極限まで集約し、ついに完結した創造世界『オブセッション』。勅使川原が築き上げた渾身のステージが、いよいよその幕を開ける。

文:小野寺悦子


ページの先頭に戻る
Copyright (C) TOKYU BUNKAMURA, Inc. All Rights Reserved.