ゴールドマンコレクション これぞ暁斎! 世界が認めたその画力ゴールドマンコレクション これぞ暁斎! 世界が認めたその画力

学芸員のコラム

その2生き生きとした骸骨と伝説の遊女

 河鍋暁斎は幼い頃に浮世絵師の歌川国芳を師とし、続いて駿河台狩野家で本格的な狩野派の技法を学んだ異色の絵師である。同時代の狩野派の絵師たちが、重要な注文主であった幕府の崩壊という厳しい状況に追い込まれても、暁斎は多種多様な画題を様々な技法を駆使して描き上げ、時代の需要に巧みに応えてゆくことができた。本展出品作の《地獄太夫と一休》は、大きな画面に精緻に描き上げられた力作だが、伝説の遊女地獄太夫と骸骨と舞う一休宗純いっきゅうそうじゅんというこの画題は、直接的には浮世絵などの江戸大衆文化に由来している。
 国芳の師にあたる初代豊国は、山東京伝さんとうきょうでんが著した『本朝酔菩提全伝ほんちょうすいぼだいぜんでん』に挿絵を描いた。この読本には、遊郭を訪れた一休が芸妓と舞を舞うと、芸妓がすべて骸骨の姿となり、それを見て驚いた地獄太夫が一休から説法を受け、終に悟りを得るという物語がある。この物語の源泉は、江戸時代に語り継がれた地獄太夫の伝説と、版本を通じて流布した『一休骸骨』という絵入り仮名法語に見出すことができる。『一休骸骨』は生きている人間のように振る舞う骸骨のイメージを用いながら、生きている人間も死んでいる人間も、本質的には違いがないことなどを説くもので、京伝と豊国はその内容を踏まえてこの物語を生み出した。不気味で奇怪な《地獄太夫と一休》も、『本朝酔菩提全伝』や『一休骸骨』の内容を踏まえれば、生と死に関する真実を示す一休と、それに今まさに気づこうとする地獄太夫として解釈することもできる。
 暁斎が生み出すイメージには、現代の我々には奇怪に感じられるものも少なくないが、それらは暁斎独特の感性に彩られていながらも、江戸時代やそれ以前の時代から連なるイメージの系譜に根差している。狩野派をはじめ伝統的技法に精通した絵師としての圧倒的な画力もさることながら、その豊穣な意味内容を読み解いてゆくことも、暁斎の作品を楽しむ一つの方法であるといえよう。

Bunkamuraザ ・ ミュージアム 学芸員 黒田和士

《地獄太夫と一休》
明治4-22(1871-89)年 絹本着彩、金泥

注1:《百鬼夜行図屏風》(部分)明治4–22(1871–89)年 紙本着彩、金砂子
注2:《地獄太夫と一休》(部分)明治4–22(1871–89)年 絹本着彩、金泥