渋アート

トピックス

2025.09.25 UP

展覧会

【展覧会情報】
戸栗美術館『古伊万里カラーパレット―絵具編―』

1987年渋谷区松濤に開館し、東洋陶磁器を中心とする美術品の永久的な保存および公開を通じた、後世への文化遺産の伝承を目的として活動する戸栗美術館。
10月10日(金)より開催される本展覧会のチケットをMY Bunkamuraで販売します。

いろどり・はなやぐ 絵具の世界

展覧会『古伊万里カラーパレット』は江戸時代の伊万里焼の「色」を特集した、夏秋連続企画展示です。後期の秋季にあたる今展では、伊万里焼に施される装飾のうち、絵具による色に注目します。

伊万里焼の製作上、絵具を使用して文様を描く工程は、「下絵付け」と「上絵付け」の2種類があります。下絵付けの代表が呉須絵具を使用する染付。磁肌の白色に対する文様の青色のコントラストが染付磁器の魅力です。上絵付けでは赤・黄・緑など様々な色の上絵具を使用し、カラフルな色絵磁器となります。これらの呉須絵具や上絵具を駆使して、豊かな装飾をまとった伊万里焼が生み出されました。

今展では、白い磁肌に映える青、赤、黄、緑、黒、金など、各色の時代による移り変わりや、色の組み合わせの妙を掘り下げます。館蔵品から厳選した彩り豊かな伊万里焼、約80点をお楽しみください。

 

\展覧会構成と主な出展作品/

◆第1章「絵具の色」
それぞれの絵具の色に着目して作品をご紹介いたします。技術発展や様式変遷とともに移り変わる絵具の色にご注目ください。


色絵 桐亀甲文 輪花皿/伊万里 江戸時代(17世紀末~18世紀初)口径34.2cm 戸栗美術館収蔵


染付 松樹鳳凰文 甕/伊万里 江戸時代(17世紀後半)高27.0cm 戸栗美術館収蔵


色絵 双鶴文 輪花皿/伊万里(柿右衛門様式)江戸時代(17世紀後半)口径22.5cm 戸栗美術館収蔵


色絵 牡丹文 水注/伊万里 江戸時代(17世紀後半)通高34.8cm 戸栗美術館収蔵

◆第2章「色の取り合わせ」
伊万里焼の絵具は色によって線が描きやすいか否か、濃淡が付けられるかなど、それぞれ特性が異なります。各色の特性を踏まえ、工夫しながら組み合わせて器面を彩っています。


色絵 獅子牡丹菊梅文 蓋付壺/伊万里 江戸時代(17世紀末~18世紀前半)通高74.6cm 戸栗美術館収蔵


色絵 柏樹鳥文 皿/伊万里(古九谷様式)江戸時代(17世紀中期)口径32.8cm 戸栗美術館収蔵

 

開催期間:2025年10月10日(金)~12月21日(日)10:00~17:00(入館受付は16:30まで)※金曜・土曜は10:00~20:00(入館受付は19:30まで)
休館日:月曜日・火曜日 ※10月13日(月・祝)、10月14日(火)、11月3日(月・祝)、11月24日(月・休)は開館。

主催:公益財団法人 戸栗美術館

会場:戸栗美術館
渋谷駅 ハチ公口より徒歩15分、地下鉄 A2出口より徒歩12分
京王井の頭線 神泉駅北口より徒歩10分
〒150-0046 東京都渋谷区松濤1-11-3
https://www.toguri-museum.or.jp/
TEL:03-3465-0070

取り扱いチケット:
■当日券
【販売期間】2025年10月10日(金)~12月21日(日)
【券種】一般 1,200円
    大学・高校生 500円

※中学生以下は入館料無料。
※10月14日(火)は創設者 戸栗 亨のメモリアルデーのため、無料開館いたします。
※各種割引および優待サービスとの併用はできません。また、チケットご購入後の受付窓口でのチケットの変更や返金、割引対応はできかねますのでご注意ください。MY Bunkamura取り扱い対象外の券種をご希望の方は、戸栗美術館ホームページをご確認ください。
※学生券をご利用の際は、チケットと共に「学生証」を忘れずにご呈示ください。
※販売状況により、販売期間より前に取扱い終了となる場合がございます。

チケットのお買い求めはこちら