2017.10.07 UP
パートリーダーからひとこと!:ユーフォニアムの齋藤充さん

「パートリーダーからひとこと!」第3弾は、ユーフォニアムの齋藤充さん。
侍Brass、ズーラシアンブラスのメンバーであり、数多くの演奏会に出演されています。
―学生時代はやはり吹奏楽部に入られていましたか?
「小学生の時は家に安いトランペットがあり、何となくトランペットが吹けていたので、運動会や地域のパレードにトランペット吹きとして駆り出されていました。中学に入ると、運動音痴な私は、体育教師の父から運動部に入るのを反対されて、最終的に吹奏楽部に入部してユーフォニアムを担当しました。そんな感じではじめた楽器が、まさかここまで続くとは。」
―初めて買ったCDやレコードを覚えていますか?
「小学生くらいの時に初めて買ってもらったレコードは《太陽にほえろ》だった気がします。当時から、歌よりも楽器の音、特に管楽器が好きだったのかもしれません。」
―ユーフォニアムは吹奏楽のアンサンブルの中ではどのような役割だと思われますか?
「吹奏楽の便利屋だと思っています。どの楽器とも仲良くさせていただいております。ユーフォニアム単独の音もよいのですが、吹奏楽らしいサウンドの調和を楽しんでいただければと思います。」
―今回のパートメンバーをご紹介いただけますか。
「偶然、二人とも齋藤になりました。特に血縁関係などはないのですが、話を聞くと二人ともルーツは福島。ユーフォニアムらしいおっとり気質の二人です。」
―思い出の1曲をあげるとすると?
「今回演奏する《火の鳥》の吹奏楽編曲版は、中学3年生の時に演奏しました。学校に吹けるファゴットの人がいなくて、ファゴットのソロやメロディをたくさん吹いた記憶があります。」
―最後にお客様にメッセージを!
「吹奏楽は、聴き手、演奏者、指揮者の全てが熱くなる音楽かと思います。様々なエネルギーの交差するこの演奏会、どうぞお楽しみに。」