没後35年 有元利夫展 花降る空の旋律(しらべ)

【重要】『没後35年 有元利夫展 花降る空の旋律しらべ』開催中止およびチケット払い戻しのお知らせ

6/25(木)に開幕を予定していた『没後35年 有元利夫展 花降る空の旋律』は、新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、開催を中止することになりました。展覧会を楽しみにされていたお客様におかれましては、大変ご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ございません。何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
※ご購入いただきましたチケット(前売券)の払い戻しについては、大変お手数をおかけしますが、以下のリンクのご案内に沿ってお手続きをお願い申し上げます。

[ 払い戻し方法のご案内はこちら ]

Topics最新トピックス

    一覧を見る

    《花降る日》 1977年 三番町小川美術館蔵
    《花降る日》 1977年 三番町小川美術館蔵

    幻想的な世界観 —
    東京で10年振りの大規模回顧展

    瞬く命 駆け抜けた画家が描いたもの

    画壇の寵児として将来を期待されながら、38歳という若さでこの世を去った画家、有元利夫(1946-1985)。イタリアのフレスコ画と日本の仏画に見出した共通点を手がかりに、西洋と東洋の古典を融合した独自の画風を確立していきます。東西の技法が織り成すマチエールは、はかなげに美しく、懐かしくもあり、画面に漂う幻想的な世界観が、今も見る者の心を惹きつけてやみません。

    没後35年を記念して開催される本展では、創作活動に寄せた有元自身のことばとともに作品を辿り、今なお色あせることのない魅力に迫ります。立体作品やスケッチ、ごく初期のデザインワークもあわせて展示し、タブロー(絵画)とは異なる表情にも迫ります。有元利夫の豊かな想像力、世界観を存分にお楽しみください。

    Points見どころ

    《私にとってのピエロ・デラ・フランチェスカ》(10点連作のうち1点) 1973年 東京藝術大学蔵 ※同大卒業制作
    《私にとってのピエロ・デラ・フランチェスカ》
    (10点連作のうち1点) 1973年
    東京藝術大学蔵 ※同大卒業制作

    有元利夫の魅力1西と東、両洋のあわい

    学生時代に旅したイタリアでフレスコ画の魅力に触れた有元は、日本の仏画との間に共通の美を見出し、岩絵具や箔を駆使した独自の技法を追求します。また、風化したものの風合いを好んだ有元はしばしば、あえてキャンバスに剝落を、額縁には虫食い穴を穿うがつなど、マチエールにも強いこだわりを見せました。描かれる人物も西洋的でありながら東洋的な香りも漂い、特定のイメージを押し付けない、エキゾチックな印象を与えます。

    《花吹》 1975年 三番町小川美術館蔵
    《花吹》 1975年 三番町小川美術館蔵

    有元利夫がのこした言葉

    風化したものは、僕にとっていつも美しく物語のある空間です。
    こする、ちびる、へる、おおわれる、こびりつく、ひびわれる……
    こんな風化の美しさが画面に出てこないかなァと思ってやっています。

    (風化ということ『もうひとつの空―日記と素描― 』 新潮社、1986年)

    僕の絵の中ではいろんなものが、たとえば紅白の玉や花、トランプや花びらなどがふわふわ飛んでいることがあります。
    花火も空に向かうし、はては人間そのものも宙に浮く。どうして飛んだり浮いたりしているのかと問われれば、
    僕にとってはそれがエクスタシーの表現だからとしか答えようがありません。

    (浮遊すること 『有元利夫と女神たち』 美術出版社、1981年)

    有元利夫の魅力2時空を隔てぬ、幻想的な世界観

    花や音楽、手品、花火、アルルカンなどのモチーフが、有元の作品には頻繁に登場します。またしばしば、人物やモチーフを浮遊させるのも、有元作品の大きな特徴のひとつです。こうしたテーマにより、空間や時間の固定化を免れた作品は、時空を隔てぬ幻想的な世界観を生み出しています。

    《虜れ人》 1976年 出羽桜美術館蔵
    《虜れ人》 1976年 出羽桜美術館蔵
    《花火のある部屋》 1979年 東京オペラシティアートギャラリー蔵
    《花火のある部屋》 1979年
    東京オペラシティアートギャラリー蔵
    《重奏》 1975年 出羽桜美術館蔵
    《重奏》 1975年 出羽桜美術館蔵

    有元利夫の魅力3音楽が漂う画面表現

    音楽から着想を得た作品も多い有元ですが、モチーフやタイトルとして直接的に取り入れることはもちろん、そうした作品以外でも、画面に音楽が漂うことを目指していました。

    《賛歌》 1977年 個人蔵
    《賛歌》 1977年 個人蔵
    《室内楽》 1980年 東京国立近代美術館蔵
    《室内楽》 1980年 東京国立近代美術館蔵

    見ているうちにどこからともなくチェンバロの調べが聞えてくるような、そこに音楽が漂っているような、 そんな画面を作りたいというのが僕の年来の「野望」です。

    (音楽が漂う画面をめざして『有元利夫と女神たち』美術出版社、1981年)

    有元利夫の魅力4多彩なクリエーション

    有元はタブロー(絵画)以外にも、版画や素描のほか、陶器や乾漆などの立体作品も作っています。本画制作のかたわらに生み出されたこうした仕事を紹介するとともに、デザイナーとして電通に勤務していた時代のデザインワークなどもあわせて展示します。

    《無題》1983年 三番町小川美術館蔵
    《無題》1983年 三番町小川美術館蔵
    銅版画集《8 pièces d’ARLEQUINES》 1983年 三番町小川美術館蔵
    銅版画集《8 pièces d’ARLEQUINES》 1983年 三番町小川美術館蔵

    © Yoko Arimoto

    レストランのご案内

    Pick Upおすすめ公演

      Bunkamura BATON