山下裕二(明治学院大学教授・本展監修者)
江戸時代中期の禅僧であり、大量の書画を遺した白隠慧鶴(1685~1768)。だがその名前を聞いて、すぐに人となりをイメージできる人は、きわめて少ないだろう。なぜならこれまで、日本史の教科書にも、美術史の入門書にも、その名前はほとんど載っていないからだ。仏教の世界では、五百年に一人の禅僧としてたたえられ、現在の臨済宗の僧侶たちの系譜をたどれば、すべて白隠に行き着くほどの重要な禅僧なのだが、こと一般的な知名度となると、疑問符がつく。
禅僧といえば、鎌倉時代に臨済宗を伝えた栄西、曹洞宗を伝えた道元、そして水墨画を描いた禅僧といえば、室町時代に中国へ留学した雪舟の名前ばかりが教科書的に持ちあげられてきた。だが、江戸時代にきわめて重要な民衆教化を果たし、空前絶後のユニークな作品を大量に遺した白隠の存在は忘れられかけている。
これまで、いくつかの小規模な白隠展が、地方美術館において散発的に開催されてきた。また、江戸時代絵画を中心としたテーマ展において、白隠の作品のいくばくかが展示される機会はあった。だが、本展のような大々的な白隠展が開催されるのは、史上初のことである。
近年、花園大学国際禅学研究所の芳澤勝弘教授(本展監修者)によって、地道な作品調査の成果が公刊された。2009年に二玄社から上梓された『白隠禅画墨跡』という大部な書物である。本書には、1000点以上の白隠の書画が収録されている。だが、そこに載せられた作品とて氷山の一角。現存する白隠の書画の総数は数千点に及び、生涯にわたって、軽く1万点を超える書画を量産したことが推測される。
しかし、その大量の書画は、全国各地の寺院や個人コレクションに散在しており、これまでそれを集積して大々的な展覧会を実現することはきわめて難しかった。この展覧会では、大作を中心に100余点を厳選し、観客のみなさんの度肝を抜くような展示を実現してお見せする。
白隠が描いた画題は、きわめて多岐にわたっている。もっとも大量に描いたのは、禅宗の初祖である達磨。達磨像だけで、300点以上も現存しているのではないか。そして、その系譜を継ぐ臨済、虚堂、関山、大燈といった禅宗の祖師。それに連なる存在としての自画像。
もちろん、観音、地蔵、文殊をはじめとする菩薩や、布袋、寒山拾得など禅宗で重んじられた画題なども大量に遺している。そしてさらに注目すべきは、仏教的な画題に留まらず、七福神やお多福など当時の庶民信仰にもとづく画題、猿や鼠を擬人化した画題を量産しているということである。真に伝えたいメッセージを、ユーモアを込めて、キャラクターに託して、惜しみなく多くの人に与えているのである。
こちらを睨みつけるようでいながら、少しだけ視線をはずした達磨。満面の笑みですたすた走っている布袋。しどけないポーズでちょっとエロティックな微笑をたたえる観音。そして、あまりにも前例のない野太い筆跡で、ストレートなメッセージを伝える書。
白隠について、美術史について、禅宗史について、ほとんど予備知識のない人にも、その書画に込められたメッセージは、200余年の時空を超えて、21世紀の観客にダイレクトに伝わるはずだと確信している。