展覧会情報に戻る

白隠展 HAKUIN | Bunkamuraザ・ミュージアム | 2012/12/22(土)-2013/2/24(日)

監修者解説1

白隠禅画の意味を解凍する

芳澤勝弘(花園大学国際禅学研究所教授・本展監修者)

白隠慧鶴 《半身達磨》 萬壽寺蔵(大分県)

 白隠慧鶴という人物は、せまい宗教の世界だけにとどめおくことのできないスケールの大きさをもった希有の存在である。いわば、江戸中期に出現した、とてつもない一大現象である。その余波は時空を超え、現代にまで及び海外にまで影響を与えている。

 白隠はおそらくは数万の墨蹟をものしている。これほどおびただしく制作したのは、この人がつねに形を超えたものをどう表現するかに意欲を注いだからである。白隠が描き表わそうとしたのは心であり法(ダルマ)の端的(ずばりそのもの)である。『易経(えききよう)』には「形よりして上なる者これを道(どう)と謂(い)い、形よりして下なる者これを器(き)と謂(い)う」とあるが、「道」をどのように「器」に容れるかの絶えざる試み、その結果が白隠の書画である。

 時代を先取りしたような、数々の新奇な表現方法が随処に見るのもそのためであろう。数学者のメビウスより100年も前に、白隠はすでに、表が裏であり裏が表であるところの「メビウスの環」という曲面を採用している。また「軸中軸」という入れ子構造を多く駆使した絵は、軸という二次平面と、それを軸外の三次元世界から見るものとの関係を強く意識させるものである。軸内に描かれた擬似的三次元世界を観得させることによって、さらにそれより上の異次元世界に気づかせようという工夫はきわめて新奇なもので、時代を超えたものである。近代のルネ・マグリットやエッシャーが試みたような表現の工夫を、300年前に試みているのである。

 白隠の禅画は基本的に画賛である。つまり、絵と言葉がセットになっているのであり、この賛文の解釈が十分になされねばならない。白隠禅画の賛には、古今の和歌、中世の謡曲や狂言歌謡、さらには同時代の流行歌謡、PRソングまでが取り入れられている。人々の耳に親しい歌謡を用いることによって、単なる絵以上のもの、視聴覚的複合メディアをつくり出しているのである。

 白隠禅画といえば、ややもすれば、その珍奇な形態に注目されることが多いのだが、それだけでは、この禅画の意味は凍結されたままである。賛の解釈をすることによって、画賛に秘められたメッセージが判然として来るからである。このようにして初めて、「形よりして上なる者」が三百年の時間を超えて、現代のわれわれの中で生き生きと甦って来るのである。ここには白隠という人の法身(ほつしん)がまる出しになっているのだ。

 その白隠禅画の尤品が、現代の十字街頭ともいうべき渋谷で一堂に展示される。白隠禅師が現代に降臨し て雄弁に絵説法されるのである。

Adobe Flash Player を取得