
オットー・ネーベル

Illustration:ritsuko hirai
- 1892年12月25日
- オットー・ヴィルヘルム・エルンスト・ネーベルとしてベルリンで誕生。
- 1909-13年
- ベルリンの建築専門学校で建築工事の専門技術を学び、マイスターの資格を取得。
- 1913/14年
- ベルリンのレッシング劇場で俳優として修業。
- 1914-18年
- 軍役に就き、多くの前線で戦う。
- 1916年11月
- 休暇中にヘルヴァルト・ヴァルデンや他の「シュトゥルム」の芸術家と知り合う。
フランツ・マルク没後の回顧展でマルクの作品に強い感銘を受ける。
- 1918/19年
- 戦争捕虜となり、14カ月にわたってイングランドのコルスターデール収容所に拘束される。
- 1919-26年
- ベルリンで画家、作家として活動。また芸術誌『シュトゥルム』にも関わる。
- 1920/21年
- 画家のルドルフ・バウアー、ヒラ・フォン・レバイらと芸術家グループ「クラータ―」を結成。
- 1921年
- ハーゲンのフォルクヴァンク美術館にて最初の個展を開催。この時展示された作品のほとんどはのちに破壊される。
- 1923年
- のちに妻となるマルガレーテ・ヒルデガルト・ハイトマイヤー(1886-1974)と出会う。
- 1924年
- 5月26日にヒルデガルトと結婚。7月から秋までワイマールに滞在し、カンディンスキー、クレーと交友を結ぶ。
- 1926-28年
- ミュンヘン近郊のコッヘルおよびスイスのアスコーナに長期滞在。コッヘルにて壁紙工房の共同設立者となる。
- 1930年
- ポートフォリオ作品を制作した他、大聖堂を描いた連作の制作を開始する。
- 1931年
- 『イタリアのカラーアトラス(色彩地図帳)』を制作。
- 1933年5月
- スイス、ベルンに移住し、制作・就業禁止による苦難の生活が始まる。
- 1935年
- イタリアのアラッシオに滞在したのち夫婦でスイスのベルンへ移り、ヴァイセンビュールベック15番地に住む。ベルンのクンスト・ハレで展覧会が開かれ、クルト・リープマンによってネーベルの伝記が出版される。
- 1936-51年
- カンディンスキーがヒラ・フォン・レバイを通してニューヨークのグッゲンハイム財団にネーベルを推薦。1951年までグッゲンハイムはネーベルから絵画を購入することで大いに支援する。
- 1937年
- 8月から11月までフォルテ・デイ・マルミに滞在し、その後フィレンツェに移動。連作〈ムサルターヤ〉を制作。
- 1941年
- 新たに大聖堂を書いた連作を制作。最初の連作にも手を加える。
- 1943年
- ベルリンにあった100点を超えるネーベルの作品が戦争により焼失。
- 1944年
- ベルンのクンスト・ハレで個展を開催。
- 1951-55年
- 俳優としてベルン・カンマーシュピーレ劇場(今日のエッフィンガー通り劇場)で働く。
- 1952年
- スイスの市民権を取得し、ベルン市民になる。
- 1962年
- 船でギリシア、西アジアへ旅行。新たな絵画的刺激を受け、〈近東〉シリーズ1を制作。
- 1965年
- ドイツ連邦共和国大功労十字章を受章。
- 1967/68年
- ベルンのクンスト・ハレで大回顧展が開催される。
- 1969年
- ベルン美術館におよそ200点の作品を寄贈。
- 1971年
- ベルンにオットー・ネーベル財団が設立される。
- 1973年9月12日
- ベルンで死去。