今年30周年を迎えたBunkamuraでは、2020年の生誕250周年に先駆けて、ベートーヴェンの3つの作品が披露される。それは、小山実稚恵が弾くピアノ・ソナタ第28番、大野和士指揮/バルセロナ響の交響曲第9番「合唱付」、パーヴォ・ヤルヴィ&N響のオペラ「フィデリオ」。各々がベートーヴェンにとって重要な意味を持つ、エポックメーキングな作品だ。

続きを読む

ドイツのボンに生まれ、ウィーンで活躍した古典派の巨匠ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(1770~1827)は、耳の病を強い意志で克服し、パッションとパワー漲る名作を多数発表。後期には内面的で深い境地に到達し、後世の巨大な指標となった。
ベートーヴェンは、宮廷や教会に従属しないフリーランスの立場を貫いた史上初の大作曲家だった。それゆえ自己の芸術的な欲求を作品に反映させながら、“自由”と“理想”を終生に亘って希求した。今回耳にする3作には、それが顕著に表れている。
“後期”の始まりとなったピアノ・ソナタ第28番は、自身の楽器で形式や表現の自由を追求した、いわばインティメイトな理想の精華、交響曲第9番は、交響曲への声楽の導入という自由な発想で“人類愛や協調による平和”という理想を謳い上げた記念碑的傑作、オペラ「フィデリオ」は、執拗な改訂の末に“人間の開放”“自由の獲得”という理想を明示した渾身の作である。
これら3作を聴くことで、クラシック音楽の象徴たる作曲家の“理想”を端的に知ることができる。その体験はまた、現代の社会情勢においてすこぶる意義深く、何より無条件に感動的だ。

Twitter

@Bunkamura_info

小山実稚恵ピアノシリーズ『ベートーヴェン、そして…』第1回〈敬愛の歌〉

2019/6/29(土)

ピアノ・ソナタ第28番 イ長調 Op.101

ベートーヴェンが生涯に亘って取り組んだ32曲のピアノ・ソナタは、名手として名を馳せた自身の楽器における芸術表現の追求の成果である。
その中で、表現の自由度と内面性の深まりを増した“後期様式”の開幕を告げるのが、1816年に作曲されたこのソナタ。夢見るように柔らかな第1楽章、行進曲風に始まり、中間部は一転して静かなカノンとなる第2楽章、1つの緩徐楽章ともいえる序奏と主部の間に第1楽章の回想が挟まれ、主部の途中でフーガが登場する第3楽章と、形式的にも新しさに充ちている。そして音楽は極めて幻想的で、多彩な和声や細かなニュアンスに溢れ、内省的な深みを感じさせる。
次のピアノ・ソナタ第29番は「ハンマークラヴィーア」の名で知られる巨大な作品だが、実はその名が付されたのは第28番が最初。「ザ・ピアノ」に相当する名称をベートーヴェンが初めて付したこの自信作を聴けば、“後期”の意味を、リアルに実感することができる。

大野和士 バルセロナ交響楽団 来日公演

2019/7/24(水)

交響曲第9番 ニ短調 Op.125 「合唱付」

日本では年末の風物詩としておなじみだが、ヨーロッパでは特別な機会に演奏される作品。中でもベルリンの壁の崩壊など平和を象徴する場面が多い。それはひとえに“人類愛”を謳った壮大な音楽によるものであろう。
ベートーヴェンは、大量生産されていた交響曲を、1つ1つに勝負をかける芸術品に変えた。その到達点たる本作は、各種打楽器を加えた当時異例の大オーケストラと、4人の独唱、4部合唱による前代未聞の大交響曲。1822年末~1824年2月の約1年3ヶ月で作曲されたが、声楽が入る第4楽章の歌詞=ドイツの劇作家シラーの「歓喜に寄す」に音楽を付すのは20年来の念願でもあった。
宇宙的な第1楽章、リズムが弾む第2楽章、絶美の第3楽章と続く充実感に充ちた音楽を、「このような調べではなく!」と否定した上で、「すべての人々が、みな兄弟となる」等の歌詞をもった「歓喜の歌」に至る音楽は、意味深長かつエキサイティング。年末「第九」から離れたこの夏にしかと耳にし、そのメッセージを噛みしめたい。

龍角散 presents
ベートーヴェン生誕250周年記念
パーヴォ・ヤルヴィ&N響
オペラ『フィデリオ』<演奏会形式>全2幕・原語上演・日本語字幕付

2019/8/29(木)、9/1(日)

オペラ「フィデリオ」Op.72

ベートーヴェンが残した唯一のオペラ。1805年に第1版、1806年に第2版が初演され、不評に終わったが、1813年頃のベートーヴェンの人気上昇に伴い再浮上。1814年に第3版が初演され、今度は大成功を収めた。これ1作のために序曲を4つも作曲した、いわば執念の結晶でもある。
物語は、「政敵の陰謀で投獄されている夫フロレスタンを、男装して牢番の部下となった果敢な妻フィデリオ(本名レオノーレ)が救出する」という、愛と正義と自由が表現された理想主義的なドラマ。レオノーレはベートーヴェンの理想の女性像ともいわれている。
窮地を救う大臣の到着以降の最終場面は、「第九」交響曲同様の高揚感とカタルシスに溢れているし、第1幕の四重唱、レオノーレが歌う劇的なアリア「悪者よ、どこに急ぐのだ」、「囚人の合唱」、第2幕最初にフロレスタンが歌う感動的なアリア「神よ、何という暗さだ」など、聴きどころも多い。欧米の歌劇場でも常に主役クラスを歌う世界最高峰のキャストが集結する本公演、音楽に集中できる「演奏会形式」でじっくりと味わい、ベートーヴェンの“理想”を体感したい。

文:柴田克彦(音楽評論) Photos:内田絋倫(The VOICE)、May_Zircus、Julia Baier

PRESENT

MY Bunkamura
ご登録者限定特典

上記3公演の上演を記念して、音楽や楽器をモチーフにした雑貨を抽選で5名様にプレゼントいたします。
ご応募は8/28(水)まで!

TOPICS

Bunkamura×クラシカ・ジャパン スペシャルコラボレーション決定!

クラシック音楽専門TVチャンネル クラシカ・ジャパンとのコラボレーションが決定!本公演に関するパーヴォ・ヤルヴィの独占インタビュー番組放送のほか、MY Bunkamuraご登録者限定キャンペーンも実施します。コラボレーション特設サイトでは大野和士のインタビュー映像を公開中!

Bunkamura×クラシカ・ジャパン 特設サイトはこちら

MY Bunkamuraご登録者限定割引キャンペーン

ヨーロッパの最新公演のほか毎月約100タイトルの厳選されたクラシック番組を視聴いただける動画配信&見逃しオンデマンドサービスの「クラシカ・ジャパン プラス」が、1か月の料金3,000円(税別)で3か月間見放題!この機会にぜひ、ご利用ください。
《キャンペーン受付期間:6/20(木)~9/30(月)》