究極の舞踊 ヤン・リーピンの最新作 日本初上陸

ヤン・リーピンのクラナゾ 〜蔵謎=チベットの謎〜 Tibetan Mysteries

2011年4月5日(火)〜10日(日)

Bunkamuraオーチャードホール

芸術監督・熊川哲也が贈る英国バレエの最高傑作、初の同時上演!

ヤン・リーピンに聞く「蔵謎」の魅力

幸せに、平穏に生きるヒントが作品に!

指先のわずかな動きだけで、その場の空気がピンと張り詰めるのがわかる。大胆でアクロバティックな動きではなく、細やかな筋肉のひとつひとつをコントロールした動きで観客を惹きつける。ヤン・リーピンを"ダンサー"と紹介するには抵抗があるほど、彼女の存在は特別だ。

雲南省の少数民族の歌舞をエンターテインメントに仕上げた『シャングリラ』に引き続き、ヤンが制作に取り組んだのが、今回上演される『クラナゾ』。ラサ巡礼を行う老婆を主人公に、チベット自治区、青海省、甘粛省、四川省、雲南省と5つの地域に暮らすチベット族の歌舞、宗教儀式などを紹介するエンターテインメントだ。
「私は少数民族に生まれ育ち、今回作品に出てくるポタラ宮(※ラサにある宮殿。世界遺産に登録されている)にも何度も行ったことがあります。そこに巡礼する人たちの様子は見てきました。チベット族の歌や踊りは生活に密着しているのも特徴です。だからずっと、こうして見聞きした彼らの文化を作品にしたいと思ってきました」

制作にあたって、彼女がこだわったのはチベット族の伝統を、歪曲することなく伝えること。舞台に登場する歌い手や踊り手は、全員チベット族だ。
「彼らは遊牧民で、テントを家にしていて、しょっちゅう移動しています。ダンサー、演奏者を集めるために『○○に歌の上手い人がいるよ』と聞けば、何日もかけて会いに行きました。人づてに、90人余りのキャストを集めることができました。キャストのほとんどは14〜20歳ぐらいまでの若者たちです」
中国国内では既に何度も上演されている本作だが、海外公演が行われるのは今回の東京が初めて。パスポートをとるために、一週間以上かけて村役場に戻ったというキャストも珍しくない。

本来の祭りでは、時間の関係なしに延々と踊っているものに起承転結をつけ、フォーメーションを考え、観客が楽しめるように再構成する。それは文化を変えるということではない。事実、この作品を見たチベット族の人々は「われわれの習慣を最もよく表してくれた作品だ」と、とても喜んでくれたという。
今回の東京公演は、中国国内で上演されているものを、さらに磨きスペシャルバージョンとして上演される。中国国内で踊ることはほとんどないヤン自身が、日本公演では「観音菩薩」役でその舞を披露するのも見どころ。

チベット特有の文化、輪廻転生の思想…自然と調和し、平和に生きようとするチベット族への尊敬の気持ちを込めて「藏謎(=チベットの謎)」というタイトルをつけたヤン・リーピン。彼女とともに、その謎を探る旅に出たい。

文:山下由美


ページの先頭に戻る
Copyright (C) TOKYU BUNKAMURA, Inc. All Rights Reserved.