プレイタイム

ティザームービー1

ティザームービー2

最新トピックスNews

    一覧を見る

    シアターコクーン
    が目を覚ます!

    新型コロナウイルス感染拡大の影響による休館から約4ヶ月、静かに再開の時を待っていたシアターコクーンが、いよいよ始動します。その再始動はシアターコクーンでの上演が初めてとなる岸田國士の数々の戯曲。今年生誕130周年を迎える日本の現代演劇の父、岸田國士の「恋愛恐怖病」を軸に、とある男女が、他愛ない会話を重ねスリリングに関係を変えていく様を、シアターコクーンでは『プルートゥ PLUTO』や、『メトロポリス』『オイディプス』などに出演、国内外のアーティストと挑戦的な作品作りを続ける森山未來と、確かな演技力と柔軟な発想力で幅広く活躍、多くのクリエイターから厚い信頼を得ている黒木華が演じます。

    シアターコクーンは、
    初めてのライブ配信にチャレンジします!

    「劇場から演劇を発信したい、劇場の空気を感じてほしい」と考えていたシアターコクーンと、ICTを活用した文化芸術振興にかねてから取り組んでいるNTT東日本の協力により実現したこの企画は、今までの舞台中継とは一味違う、“ライブ配信のための演劇”を模索し、映像とライブパフォーマンス両方の“いいとこ取り”な作品を目指します。その鍵を握るのは、シアターコクーン初登場の若きアーティストたち。歌舞伎から現代劇まで多彩な演目にシャープな目線で斬り込む杉原邦生。劇場機構を大胆に使ったパフォーマンス作品「インターンシップ」を始め、空間の環境的文脈を辿り、その根幹にあるものを描き出す梅田哲也。さらにBaobabの北尾亘や、ミュージシャンの角銅真実ら7名が参加し、劇場に新しい風を吹き込みます。

     “眠っている劇場が再び動き出していく”その様子を、普段は見ることができない機構や空になった舞台、舞台裏やスタッフまでをも作品に取り込み、「演劇とは何か」という問いに思いを巡らせながら、試行錯誤を繰り返し目指す、新しい観劇体験にぜひご期待ください。

    劇場に響く機械音。しばらくするとそれが、舞台機構を動かす、さまざまな機械のものだとわかる。その音に重なっていく、俳優たちの声。やがて舞台上では、恋と友情の間で揺れる男女の、スリリングなやり取りが繰り広げられ、まるで2人が見えないかのように、スタッフが本番の準備にとりかかり──。2人の微妙な距離感をセリフで魅せる前半、男の苦悩がダンスで描かれる後半と表現の可能性を拡張しながら、舞台の表と裏、虚構と現実、映像と演劇の境界を泳ぎ、「演劇とは何か?」に迫る。

    メンバーMEMBER

    • 梅田哲也
      ©島崎ろでぃー

      梅田哲也 プロフィール

      建物の構造や周囲の環境から着想を得たインスタレーションを制作し、美術館や博物館における展覧会の他に、オルタナティブな空間や屋外において、サイトスペシフィックに作品を展開する。パフォーマンスでは、普段行き慣れない場所へ観客を招待するツアー作品や、劇場の機能にフォーカスした舞台作品、中心点をもたない合唱のプロジェクトなどを国内外で発表。また先鋭的なサウンド・アーティストとしても国際的に知られている。近年のパフォーマンス作品に「Composite: Variations / Circle」(Kunstenfestivaldesarts 2017、ブリュッセル、ベルギー)、「インターンシップ」(国立アジア文化殿堂、光州、韓国、2016年/TPAM 2018、 KAAT神奈川芸術劇場ホール)など。近年の展覧会に『リボーンアート・フェスティバル』(石巻、2019年)、『東海岸大地藝術節』(台東、台湾、2018年)、個展では『うたの起源』(福岡市美術館、福岡、2019-2020年)、『See, Look at Observed what Watching is』(Portland Institute for Contemporary Art、ポートランド、米国、2016年)がある。
      www.siranami.com

      閉じる

      梅田哲也 コメント

      ある日突然、森山さんから「眠っていた劇場が再び動き出す瞬間のような作品を作りたい」とコンタクトがあったんです。例として具体的に僕の過去作を挙げておられましたし、そのコンセプトは、僕のこれまでの活動と親和性があるテーマだったのでやれそうだなと。具体的なことは、その後ドドドッと決まっていきました(笑)。
      普段作品を作る時は、まず表象的に見えているものを観察するところから始まります。今回そうやって見えてきたのは、シアターコクーンって外から見るとマッシブだけど、思ったより泥臭いことをしてきた劇場なんだなと。そこが、興味を惹かれたポイントでもありました。さらに今のような状況下で岸田國士を扱うということも大きな問いだと思っていて。最初は戯曲や発言の中に透け見える彼の思想的な部分が気になったのですが、調べるうちに、彼のある種の挫折やもがきの中に人としての愛おしさが見えてきて、戯曲の捉え方も変わってきました。
      僕は演劇に正面から向き合ったことがこれまでほぼなかったので、稽古とそのものの有りようがまず刺激です。ある日の稽古で黒木さんが「演劇はみんなで作るもの」とおっしゃっていて、それは今回の1つの指標になりました。映像配信という意味では、僕はあまり難しく捉えてはいなくて、カメラを介して舞台と客席の関係を拡張しているだけと思っているので、個人的には開演前のブザーやアナウンスって「これぞ劇場体験だな」と思いますし、そういったお芝居の外側にある事象を介して、画面越しで舞台を観ている人にもどれだけ作品の“共犯者”になってもらえるか、今回はそのことへの挑戦なんじゃないかと思っています。

      閉じる

    • 杉原邦生
      ©堀川高志

      杉原邦生 プロフィール

      演出家、舞台美術家。KUNIO主宰。主な演出作品は、『エンジェルス・イン・アメリカ 第一部「至福千年紀が近づく」第二部「ペレストロイカ」』、最古のテキスト“Q1”バージョンを新訳で上演した『ハムレット』、大学の恩師でもある太田省吾の名作を鮮烈に蘇らせた『更地』『水の駅』など。歴史的な文脈を踏まえつつ歌舞伎演目の現代化を試みる劇団・木ノ下歌舞伎には2006年から2017年5月末まで企画員として参加し『黒塚』『東海道四谷怪談―通し上演―』『三人吉三』など11演目を演出。海外での上演は2013年『三番叟』でチリ、2016年『黒塚』と2018年『勧進帳』でフランス・パリより招聘を受け、いずれも好評を得た。近年の演出作品は、『オイディプスREXXX』、スーパー歌舞伎Ⅱ『新版 オグリ』、KUNIO15『グリークス』、『少女仮面』など多数。2018年(平成29年度)第36回京都府文化賞奨励賞受賞。

      閉じる

      杉原邦生 コメント

      オンライン演劇には、正直、積極的ではなかったんです。でも今回、「劇場で作った作品を配信する企画に興味ありますか」とお話いただき、それなら演劇本来の創作の仕方とズレないし、「興味あります」と。それがこういう展開になるとは(笑)。またシアターコクーンには思い入れがありすぎると言うか、学生時代から数え切れないほど足を運んでいて、演出家として1つの目標でした。それがこういう形で関わることになるとは。ただ振り返ると、演出を始めたのも歌舞伎に関わるようになったのも、常に予想外のことから始まっているので、そういう意味では僕にとって、“通常通り”です(笑)。
      創作は刺激、というより驚きだらけ。みんなで作っているので、自分の意見を主張するのではなく、まず他の人の意見を聞いて「なるほど」と思ったり、ハッとしたり。時間はかかりますけど、こういう作り方だからこそ今までにないものができるという空気をビシビシ感じるし、面白い作品になるんじゃないかと予感しています。
      今回、映像に関わる中で感じているのは、むしろ普段、自分がどういう思考で演劇を作っているかということ。僕はいつも舞台上だけじゃなくて客席も含めた劇場全体、もっと言えばお客さんが劇場にやって来るまでの時間と空間も含めて演出を考えてるんだな、という再発見がありました。でも今回はそのやり方を押し進めるのではなく、配信として届けた時に一番面白いものを、と考えていて。今後もきっとこんな経験はできないでしょうし、新しいことだらけですけど楽しいです。

      閉じる

    • 森山未來

      森山未來 プロフィール

      演劇、映像、パフォーミングアーツなどのカテゴライズに縛られない表現者として活躍。2013年、文化庁文化交流使としてイスラエルに1年間滞在、インバル・ピント&アブシャロム・ポラックダンスカンパニーを拠点に、ベルギーほかヨーロッパ諸国で活動。近年の舞台出演作品に、『100万回生きたねこ』(演出・振付:インバル・ピント&アブシャロム・ポラック)、『プルートゥPLUTO』(演出・振付:シディ・ラルビ・シェルカウイ)、『談ス』(演出・振付:大植真太郎、森山未來、平原慎太郎)、『SONAR』(演出・振付:森山未來、ヨン・フィリップ・ファウストラム)、『VESSEL』(振付:ダミアン・ジャレ、美術:名和晃平)、『Is it worth t save us?』(演出・振付:伊藤郁女、森山未來)、『オイディプス』(演出:マシュー・ダンスター)、きゅうかくうしお『素晴らしい偶然をちらして』(演出・振付:辻本知彦、森山未來)など。今年の冬に主演映画「アンダードッグ」(監督:武正晴)が公開予定。

      閉じる

      森山未來 コメント

      4カ月閉じていたシアターコクーンが息を吹き返す、そういった企画に声をかけてもらえたのは、率直にうれしかったですね。チャレンジングなことに呼んでもらっているという期待もあるし、実際に劇場を使う作品になると聞き、ようやく劇場に行けるという喜びもありました。企画の概要を聞きながら思い浮かんだのが、梅田哲也さんの「インターンシップ」という作品でした。この作品の中での梅田さんの劇場という空間に対する触れ方、関わり方に僕は温かさみたいなものを感じていて、このアプローチをシアターコクーンに持ち込むことができたなら劇場が喜ぶんじゃないか、劇場にいい空気が流れるんじゃないかと思い、プロデューサーさんに紹介させていただきました。
      稽古では、僕の今までのシアターコクーンでの仕事からは想像できないほどの少人数の座組みなので思いが共有しやすい部分があり、同時に梅田さんや(杉原)邦生さん、それぞれが違う作り方を模索している感じがあって、「演劇とは」「虚構とは」というところから一個一個様々な目線で丁寧に紐解いて考えている感じが面白い。今後、映像でも映画でも演劇でもない、こういったメディア表現が、もしかしたら定着していくかもしれないとも思っていて。だとすれば、その入り口に立っているかもしれない僕たちが、これまでは劇場という密室にいる人だけが共有できていた人間の愛おしさ、泥臭さ、生々しさといった舞台の醍醐味を、映像というフィルターを通してどう届けられるかまで、考えられなければならないと思っています。実際、梅田さんと邦生さんはかなり視点が違いますけど、二人が今、お互いの表現を理解し、歩み寄り始めていることを見ても、今回、そういった新たな表現にトライしてみることも、アリなのではないかと感じています。

      閉じる

    • 黒木華

      黒木華 プロフィール

      2010年にNODA・MAP 番外公演『表に出ろいっ!』でデビュー。その後も阿佐ヶ谷スパイダース『荒野に立つ』(作・演出:長塚圭史)、『あヽ、荒野』(演出:蜷川幸雄)、二兎社『書く女』(作・演出:永井愛)、『お勢登場』(作・演出:倉持裕)、KERA meets CHEKHOV Vol.3/4『ワーニャ伯父さん』(演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ)などに出演。2014 年には映画『小さいおうち』(監督:山田洋次)で第 64 回ベルリン国際映画祭最優秀女優賞(銀熊賞)を日本人最年少で受賞。近年の出演作に、主演映画『リップヴァンウィンクルの花嫁』(監督:岩井俊二)のほか、『日日是好日』(監督:大森立嗣)、『ビブリア古書堂の事件手帖』(監督:三島有紀子)、『来る』(監督:中島哲也)などがある。シアターコクーンには『るつぼ』(演出:ジョナサン・マンビィ)、『ハムレット』(演出:サイモン・ゴドウィン)に出演した。出演映画「甘いお酒でうがい」(監督:大九明子)が近日公開予定。

      閉じる

      黒木華 コメント

      今回の企画を聞いて、まず劇場を使って何かができることのありがたさを感じました。また映像とライブパフォーマンスで劇場が立ち上がっていくというコンセプトが面白そうだな、絶対参加したいと思いました。ただ、企画の土台を立ち上げるところから関わった経験がないので、最初のうちはあまりに自由度が高すぎる稽古場に、正直戸惑いましたが……(笑)。
      岸田國士の「恋愛恐怖病」は、思いがすれ違う男女の話。人と接触したり話したりすることが今の状況ではどこか新鮮ですね。この作品がどう見えてくるのか、今はまだわかりません。未來さんは身体に対しても言葉に対しても、私にはない感覚を持っていて面白いですね。それに今回は役に入り込んで演じるというよりは、役に対してある程度の距離感を持って臨んだほうが良いのではないかと思っています。
      演じ方という点では、今回は映像と舞台の演技を両方混ぜ合わせる感じかなと。舞台だけど大きい声でなくても平気だし、映像だけど「ここは砂浜」と言えば虚構が成立する。映像と舞台、両方の“いいとこ取り”ができればいいのかなと思っています。
      演劇ファンの方は、きっと舞台が観たくてうずうずしてると思うんですよね、私もそうなので(笑)。今回は舞台で作り上げたものを映像として完成させ、お届けすることを目指しているので、客席に座っているような感覚で観ていただけたらと思います。またこれまで劇場で舞台を観たことがない方には、舞台は座席の感触や照明など、空間を一緒に体感することも楽しみの1つなので、今回のライブ配信を通じて「いつか生で舞台を観てみたい」と思っていただけるように、頑張ります。

      閉じる

    • 北尾亘

      北尾亘

      プロフィール

      北尾亘 プロフィール

      振付家・ダンサー・俳優。
      幼少期から舞台芸術に携わり、クラシックバレエからストリートダンスまで多用なダンスジャンルを経験。2009年にダンスカンパニー・Baobabを旗揚げ、全作品の振付・構成・演出を担う。12回の単独公演ほか国内外のフェスティバルに参加。若手ダンスアーティストへ向けたフェスティバル『DANCE×Scrum!!!』を主催、ディレクターを務める。振付家として、柿喰う客や木ノ下歌舞伎などの劇団公演をはじめとした舞台や、NHK連続テレビ小説『半分、青い。』などTVドラマ、CM、映画などに振付を提供。日本全国でWS講師やアウトリーチ活動を展開し、ダンスの普及活動にも積極的に取り組む。ダンサー・俳優として近藤良平、多田淳之介、杉原邦生、中屋敷法仁、山本卓卓などの作品に出演。4カ国20都市以上で舞台に立つ。俳優4人の演劇ユニット「さんぴん」メンバーとしても活動。第3回エルスール財団新人賞、横浜ダンスコレクション2018コンペティションIベストダンサー賞など受賞。尚美学園大学、桜美林大学非常勤講師。

      閉じる

    • 角銅真実

      角銅真実

      プロフィール

      角銅真実 プロフィール

      音楽家、打楽器奏者。
      長崎県生まれ。東京藝術大学 音楽学部 器楽科 打楽器専攻 卒業。マリンバをはじめとする多彩な打楽器、自身の声、言葉、オルゴールやカセットテープ・プレーヤー等身の回りのものを用いて、自由な表現活動を国内外で展開中。自身のソロ以外に、バンドceroのサポートや石若駿SONGBOOK PROJECTのメンバーとしての活動、CM・映像、ダンスやインスタレーション作品への楽曲提供・音楽制作を行っている。2017年9月にBunkamuraシアターコクーンで上演された、百鬼オペラ『羅生門』(インバル・ピント&アブシャロム・ポラック演出)に出演し演奏。2020年1月、初めて「うた」にフォーカスしたアルバム『oar』(ユニバーサルミュージック)を発表。

      閉じる

    • 秋生智之
    • ハラ ナツコ
    • 竹内理恵
    • 巌裕美子
    • 千葉広樹
    • 古川麦

    / スタッフ /

    • 照明:田中基充
    • 音響:武田安記
    • ヘアメイク:山口恵理子
    • 劇場機構操作:渋谷ステージセンター

    原案「インターンシップ」

    主催/企画・製作:Bunkamura
    協力:NTT東日本

    Special thanks to:パール楽器製造株式会社/OTA FINE ARTS/KUNIO
    助成:公益財団法人セゾン文化財団

    渡邉寿岳 プロフィール

    映画・広告・美術等の映像撮影を手掛ける撮影監督・撮影技師。主な撮影作品として映画に『VIDEOPHOBIA』(2020年 宮崎大祐監督)、『王国(あるいはその家について)』(2018年 草野なつか監督)、『夏の娘たち ひめごと』(2017年 堀禎一監督)など、また梅田哲也、小林耕平らアーティストの映像作品で共同作業を行う。

    閉じる

    藤谷香子 プロフィール

    衣裳家。快快(FAIFAI)所属。2010年スイスのチューリヒ・シアター・スペクタクルにてアジア人初の最優秀賞、「ZKB Patronage Prize 2010」を快快として受賞。
    国内外作家の舞台作品だけでなく、音楽、美術、映像等多分野の作家と作品制作を行い衣裳を担当する。子ども向けWSや市民参加型のWSも行い、衣裳の観点から作品を制作している。近年参加作品に、岡田利規×ウティットヘマムーン×塚原悠也『プラータナー:憑依のポートレート』、金氏徹平『TOWER』、近藤良平×永積崇(ハナレグミ)『great journey 4th』などがある。

    閉じる

    南部丈 プロフィール

    高校在学中より舞台の仕事を始め、卒業後上京。多くの演劇作品に演出部として参加している。舞台監督として参加した近年の主な作品に、『ロスト・イン・ヨンカーズ』『君となら』『burst!~危険なふたり』『江戸は燃えているか』(全て三谷幸喜演出)、『SINGING' IN THE RAIN~雨に唄えば~』(来日公演)、『良い子はみんなご褒美がもらえる』(ウィル・タケット演出)、『るつぼ』『民衆の敵』(共にジョナサン・マンビィ演出)、『大逆走』『世界』『美しく青く』(全て赤堀雅秋作・演出)、『オイディプス』(マシュー・ダンスター演出)などがある。

    閉じる

    レストランのご案内
    ブンカムラチャレンジ