2024.07.04 UP
【展覧会情報】
國學院大學博物館『企画展 神輿 -つながる人と人-』
※終了しました※
今月から新たに「渋アート」に加わった、國學院大學博物館。ただいま開催中の企画展をご紹介いたします。
*入館無料
■『企画展 神輿 -つながる人と人-』
\屏風・絵巻から現代の祭りまで! 神輿とはなにか・・・を探る!/
祭りの季節がやってきました!
平安時代の中頃に神輿を用いた祭礼は成立し、その後、各地に普及していきました。全国各地で行われている祭礼は、地域の環境や歴史を反映しながら形成されていったといえ、それは地域の人々に伝承されてきた証拠であるといえます。神と人とをつなぐものである祭りには、人と人とをつなぐ力もあります。神輿は、その象徴ととらえることもできるでしょう。疫病や自然災害などにより、人と人との関係や地域が危機に陥った時、祭りの持つ力が、そこからの回復・復興に役立つこともありました。
本展示では、國學院大學が所蔵する祭礼を描いた屏風、絵巻、刷り物などから「神輿とは何か?」を紐解き、さらに「祭りの力」についても考えていきます。
*本展示では、鳳輦(ほうれん)を含め、神霊が乗る輿(こし)等を「神輿」と称しています。
■見どころ
歌川芳宗画「天王御祭礼之図」國學院大學博物館所蔵
1.神輿、神輿、神輿、神輿! 神輿が描かれた多彩な資料が並ぶ!
神輿を描いた絵巻や屏風はもちろん、祭りや行列の様子が分かる資料を「絵」を中心に一挙公開。ここまで「神輿」づくしの展示は他になし!
2.実際の「神輿」を展示!
國學院大學の神輿サークル「若木睦」より神輿を借用し、会期中ホールにて展示。祭りを彩る高張提灯などと共に記念撮影もOKです!
3.その名も「國學院大學博物館祭り」! 盛りだくさんのイベント
國學院大學の学生部会(サークル)による神楽舞や雅楽、神輿実演など、大学博物館ならではの催しも!(注:終了したイベントもあります。詳細は國學院大學ホームページをご覧ください)
■Pick up!解説-注目の1点
歌川貞秀画「天王御祭礼宮出之図」國學院大學博物館所蔵
神田明神(神田神社)境内に鎮座する牛頭天王三社の祭礼を描いています。本図は現在の銀座・日本橋界隈を神輿が渡御する朝の宮出の様子。奥まで祭礼行列の構成全体を確認できる描写をぜひご覧ください!
本展示及び関連イベントの詳細は國學院大學博物館ホームページ(外部サイトに遷移します)をご覧ください。
開催期間:2024年6月29日(土)~9月16日(月・祝)
開館時間:10:30~18:00(最終入館17:30)
〈ミュージアムショップ 10:30~17:30〉
休館日:月曜日(祝日除く)・8月10日~8月21日
会場:國學院大學博物館 企画展示室
JR・東京メトロ・東急電鉄・京王井の頭線「渋谷駅」から徒歩約15分
「渋谷駅」から都バスと徒歩で約10分
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28〈國學院大學渋谷キャンパス内〉
http://museum.kokugakuin.ac.jp/access/
TEL: 03-5466-0359
*入館無料
※やむを得ない状況により急な変更が生じる場合があります。最新情報は國學院大學博物館ホームページ等をご確認ください。