コクーン アクターズ スタジオ

シアターコクーンがつくる演劇の学び場
コクーン
アクターズ スタジオ

渋谷に、演劇の未来を拓く若者たちのためのアクターズスタジオが誕生!!
主任を務めるシアターコクーン芸術監督・松尾スズキをはじめ、第一線で活躍するBunkamuraシアターコクーンゆかりの講師陣が指導を担当します。
レッスンは演技のほかに、歌やダンス、パントマイム、時代劇の所作など。実践も交えながら1年間のカリキュラムを経て、演劇で求められる様々なスキルの習得を目指します。
さらに、シアターコクーンのプロデュース公演へ出演のチャンスも!

劇団をふくめ、周りに俳優仲間はたくさんいれど、気がつけば皆、中年も半ば過ぎ。
もちろん頼りになるけれど、そういう人ばかりでは物語が作れないという現実。
その高い壁におののいている松尾です。
となると、若い芝居の仲間がほしい。
なので、急ですが、スクールを始めます。
30数年、俳優として演出家として培ってきた、演技に関するあれこれを伝えたい。
これからの芝居の戦力がほしい。ただそれだけです。お待ちしてます。

松尾スズキ

コクーン アクターズ スタジオ

5つの特色

1演劇界の第一線で活躍する講師陣

[主任・演技]
松尾スズキ
[演技]
杉原邦生、オクイシュージ、ノゾエ征爾、堀越涼
[日本舞踊・所作]
藤間貴雅
[ダンス]
振付稼業air:man
[発声・歌唱]
蔵田みどり

2多角的に能力を磨くためのカリキュラム

発声や身体表現、台本の読み解き方などを学ぶ基礎授業と創作・発表の実践を組み合わせ、着実なスキルアップを目指します。

3成長を確認する発表公演

数々の脚本・シナリオ賞を受賞した松尾スズキが「コクーン アクターズ スタジオ」のために書き下ろした『アンサンブルデイズ―彼らにも名前はある―』で公演を行います。

4プロの現場に近づけるチャンス

受講生には、コクーンプロデュース公演の製作現場の見学、オーディションに参加できるチャンスを可能な限り提供します。

5バラエティ豊かな特別ワークショップ

ゲスト講師を迎えた特別ワークショップも開催予定!受講生以外の見学や講師によっては参加できるワークショップも予定しています。

概要

Bunkamuraオフィシャルサプライヤースペシャル

COCOON PRODUCTION
『コクーン アクターズ スタジオ』

主任
松尾スズキ(シアターコクーン芸術監督)
2026年度レッスン期間
2026年
4月~9月:レッスン
10月~12月:発表公演稽古、および本番
2027年
1月~3月:アドバンスレッスン、特別ワークショップ
レッスン時間
週3回 16:00~21:00の内3時間程度(土日祝含む)
上記時間帯以外にも、変則的に日中の時間帯からのレッスンを実施する可能性がございます。
受講生
20名程度
対象
18~26歳くらいの方。
  • 本スタジオの活動を最優先にできる方
  • 演技経験、プロダクション・劇団の所属有無、不問。
主催/企画・製作
Bunkamura
第3期生応募受付期間
2025年8月15日(金)~2025年9月16日(火)

募集要項はこちら

講師紹介

常任講師

主任・演技

松尾スズキ

プロフィール

松尾スズキ プロフィール

1988年に大人計画を旗揚げ、主宰として作・演出・出演を務めるほか、小説家・エッセイスト・脚本家・映画監督など多彩に活躍中。97年『ファンキー!~宇宙は見える所までしかない~』で第41回岸田國士戯曲賞、2008年映画『東京タワーオカンとボクと、時々、オトン』で第31回日本アカデミー賞最優秀脚本賞、20年『命、ギガ長ス』で第71回読売文学賞戯曲・シナリオ賞、21年『松尾スズキと30分の女優』で第1回 WOWOWクリエイターアワード優秀賞を受賞。小説『クワイエットルームにようこそ』、『老人賭博』、『もう「はい」としか言えない』は芥川賞候補となった。主演したテレビドラマ『ちかえもん』は第71回文化庁芸術祭賞ほか受賞。20年よりBunkamuraシアターコクーン芸術監督、23年より京都芸術大学舞台芸術研究センター教授に就任。
近年の公演は、19年『キレイ-神様と待ち合わせした女-』(作・演出)、20年『フリムンシスターズ』(作・演出)、21年『シブヤデアイマショウ』(総合演出・構成台本・出演)、『パ・ラパパンパン』(演出)、22年『命、ギガ長スW(ダブル)』(作・演出)、『ドライブイン カリフォルニア』(作・演出)、『ツダマンの世界』(作・演出)、23年『シブヤデマタアイマショウ』(総合演出・構成台本・出演)、24年『命、ギガ長スzzz』(作・演出)、『ふくすけ2024-歌舞伎町黙示録-』(作・演出・出演)、朗読劇『蒲田行進曲』(演出)、25年『ない』(作・演出)、『アンサンブルデイズ―彼らにも名前はある―』(作・音楽)、『シブヤデマチマショウ』(構成・演出)。
作・演出の舞台『クワイエットルームにようこそ The Musical』が2026年1月よりTHEATER MILANO-Zaにて上演予定。

閉じる

演技

杉原邦生
©細野晋司

プロフィール

杉原邦生 プロフィール

1982年生まれ。演出家、舞台美術家。KUNIO主宰。京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)映像・舞台芸術学科卒、同大学院 芸術研究科 修士課程修了。学科在籍中の2004年にプロデュース公演カンパニー・KUNIOを立ち上げ、これまでに『エンジェルス・イン・アメリカ』、『ハムレット』、『グリークス』、太田省吾『更地』などを上演。木ノ下歌舞伎には06年から17年まで企画員として所属し、『黒塚』、『東海道四谷怪談―通し上演―』、『勧進帳』などを演出。近年の主な作品に、さいたまゴールド・シアター最終公演『水の駅』、ホリプロ『血の婚礼』、歌舞伎座『新・水滸伝』、KAAT神奈川芸術劇場プロデュース『SHELL』、PARCO PRODUCE 2024『東京輪舞』、東京芸術劇場 Presents 木ノ下歌舞伎『三人吉三廓初買』、『モンスター』など。20年『ライブ配信のための演劇「プレイタイム」』の演出・美術でシアターコクーンデビュー、21年『シブヤデアイマショウ』ではコーナー演出を務め、22年『パンドラの鐘』にて同劇場での単独初演出を果たした。CASでは25年3月に第1期生発表公演『アンサンブルデイズ―彼らにも名前はある―』で演出・美術を務めた。25年11月には自身初のオペラ演出となる『愛の妙薬』が控えている。2018年度第36回京都府文化賞奨励賞受賞。

閉じる

オクイシュージ

プロフィール

オクイシュージ プロフィール

俳優・演出家。2010年に演劇プロデュースユニット「国産第1号」を主宰。近年の出演作品は【映画】the pillows結成30周年記念映画『王様になれ』(監督・脚本・出演)、【ドラマ】『地面師たち』(NETFLIX)、『未成年~未熟な俺たちは不器用に進行中~』(YTV)、『風のふく島』(テレビ東京)、『東京サラダボウル』(NHK)、『クジャクのダンス、誰が見た?』(TBS)、『キャスター』(TBS)、【舞台】『ふくすけ2024-歌舞伎町黙示録-』(松尾スズキ演出)、『笑わせんな』(オクイシュージ演出)、「おどる落語『らくだ』」(スズキ拓朗演出)など。

閉じる

ノゾエ征爾

プロフィール

ノゾエ征爾 プロフィール

1975年、岡山県生まれ。脚本家、演出家、俳優。劇団はえぎわ主宰。
青山学院大学在学中に演劇を始め、99年にはえぎわを始動。以降、全作品の作・演出を手がける。2012年、『○○トアル風景』にて第56回岸田國士戯曲賞受賞。約1600人の高齢者が出演した大群集劇「1万人のゴールドシアター2016」のさいたまスーパーアリーナでの上演や、松尾スズキ氏原作の絵本を舞台化した音楽劇『気づかいルーシー』など劇団外でも幅広く活躍。近年の舞台作品に、『デカローグ1&3』(出演)、『マクベス』(上演台本・演出)、音楽劇『死んだかいぞく』(脚本・演出)、『ボクの穴、彼の穴。W』(翻案・脚本・演出)、『ロボット』(潤色・演出)など。

閉じる

堀越涼

プロフィール

堀越涼 プロフィール

青山学院大学卒業後、ネオかぶき集団・花組芝居に俳優として入座。劇団内では女形専門として、外部では、柿喰う客、木ノ下歌舞伎、T Factory等に出演。
2012年に演劇ユニット・あやめ十八番を旗揚げし、以降、全作品の作・演出を手がける。外部では、現代劇の演出から新作狂言の脚本まで、幅広く活動。21年より、昭和音楽大学ミュージカルコースで演技メソッドの講師を務めている。
近年の主な作品は、22年 おうみ狂言図鑑『聖問答』(脚本)、24年 CCCreation『白蟻』(脚本・演出)、office8次元『春鶯伝』(脚本)、Cutting Edge KYOGEN『猫奉公』(脚本)、CCCreation『女中たち』(演出)、花組芝居『長崎蝗駆經』(脚本)、25年『ナイト・ウィズ・キャバレット』(演出)など。

閉じる

日本舞踊・所作

藤間貴雅

プロフィール

藤間貴雅 プロフィール

日本舞踊家。青山学院大学大学院総合文化政策学研究科修士課程修了。伝統芸能における「道化」の生成を研究しながら、新たな日本舞踊の創作を手がけている。2002年、所作指導の活動開始。蜷川幸雄演出作品を中心に、松尾スズキ演出作品、NHK大河ドラマ、BS時代劇、連続テレビ小説などの所作指導を担当。近年における担当作品は、NHK連続テレビ小説『あんぱん』、MANKAI STAGE『A3!』ACT3 2025、杉原邦生演出『パンドラの鐘』など。

閉じる

ダンス

振付稼業air:man

プロフィール

振付稼業air:man プロフィール

振付ユニット。舞台、映画、TV、CM、MV、コンサート、イベントなど幅広く振付やステージングを手がける。UNIQLO 『UNIQLOCK』で世界三大広告賞グランプリ、OK Go 『I Won't Let You Down』でMTV MUSIC AWARD BEST Choreography, ACC総務大臣賞を受賞。NEWSライブツアー総合演出振付も担当。2012年上演『ふくすけ』以降、『キレイ』、『ニンゲン御破算』、『パ・ラパパンパン』、『シブヤデアイマショウ』、『ツダマンの世界』など多くの松尾スズキ作品に参加。近年の参加作品に、ミュージカル『衛生』(福原充則演出)など。

閉じる

発声・歌唱

蔵田みどり

プロフィール

蔵田みどり プロフィール

京都市立芸術大学音楽学部声楽科卒業。ローム ミュージック ファンデーション奨学生としてチューリッヒ音楽大学留学。クラシック活動を経て、作詩作曲、インプロ、バンド、ソプラノから民族的な歌い方まで多様なスタイルで活動。発声指導では、呼吸、身体、声、メンタルのバランスを整え、能力を引き出すことを大切にしている。主な指導作品『愛が世界を救います(ただし屁が出ます)』(宮藤官九郎演出)、『ボクの穴、彼の穴。W』(ノゾエ征爾演出)、『フリムンシスターズ』、『シブヤデアイマショウ』、『パ・ラパパンパン』、『ツダマンの世界』、『シブヤデマタアイマショウ』、『アンサンブルデイズ―彼らにも名前はある―』(共に松尾スズキ演出)、他多数。

閉じる

ゲスト講師

(2025年度)

五戸真理枝

プロフィール

五戸真理枝 プロフィール

文学座・演出部所属
兵庫県三田市出身。早稲田大学第一文学部演劇映像専修卒業。2005年文学座付属演劇研究所入所(45期)。2010年座員昇格。小道具係、衣裳係、演出助手などとして座内の多数の公演に参加。2016年文学座アトリエの会『かどで/舵』の『舵』が文学座初演出作品。演出の他、戯曲や童話の執筆も手掛ける。2019年10月、新国立劇場においてゴーリキー作『どん底』を演出。2023年、『コーヒーと恋愛』(アトリエの会)、『貴婦人の来訪』(新国立劇場)、『毛皮のヴィーナス』(世田谷パブリックシアター)での演出で、第30回読売演劇大賞最優秀演出家賞を受賞。

閉じる

ゲスト講師(2024年度)

井上芳雄
岩崎う大
鵜山仁
大根仁
黒田育世
茂山逸平
友枝雄人
JAE 六本木康弘

特別ワークショップの開催レポートはこちら

閉じる

SNS

コクーン アクターズ スタジオ公式インスタグラム

Discover Future Starsとは

1989年の開業以来、Bunkamuraは「創造」「発信」「交流」に焦点をあてて活動してまいりました。
さらに「育成」という要素を掲げ、若い才能への支援、機会の提供につながる継続性のある取り組みを進めてまいります。
このたび、Bunkamuraの活動を支えるオフィシャルサプライヤーの支援のもと、Bunkamuraオフィシャルサプライヤースペシャル「コクーン アクターズ スタジオ」を開講いたしました。

シアターコクーン芸術監督・松尾スズキをはじめ、演劇界の第一線で活躍する講師陣にお集まりいただき、演技・日本舞踊・ダンス・歌など日々実践的なレッスンを行っています。
この学び場を通し、演劇界の未来を担う新たなスター誕生を目指します。

シアターコクーンがつくる演劇の学び場 コクーン アクターズ スタジオ 

渋谷に、演劇の未来を拓く若者たちのためのアクターズスタジオが誕生!!