N響オーチャード定期

TOPICS

2019.06.25 UP

【第105回】7月6日(土)ロビーコンサート 曲目&演奏メンバー決定!


開場中(14:45頃~)に15分程度を予定しております。
ぜひ、この機会にお楽しみください!

<曲目>
モーツァルト:弦楽四重奏曲第21番ニ長調『プロシャ王第1番』K.575から 第2楽章、第4楽章

◆演奏曲試聴◆
ロビーコンサートで演奏する「モーツァルト 弦楽四重奏曲第21曲」の試聴ができるようになりました!
演奏会前の事前予習にぜひご活用ください♪
※【ナクソス・ミュージック・ライブラリー】のサイトへリンクします。
※“選択曲を試聴”をクリックすると、各トラックの冒頭30秒のみ再生できます。最大15分間、何度でも再生可能です。

♪第2楽章 試聴はこちら
♪第4楽章 試聴はこちら

<7月6日演奏メンバー>

ヴァイオリン:倉冨 亮太(くらとみ りょうた)
東京藝術大学音楽学部弦楽科を首席で卒業。在学中に福島賞、安宅賞、アカンサス音楽賞、三菱地所賞受賞。同大学修士課程修了。平成25年度優秀学生顕彰大賞受賞。宗次エンジェル基金新進演奏家国内奨学生。公益財団法人 青山財団奨学生。ロームミュージックファンデーション2016年度奨学生。全日本学生音楽コンクール東京大会第1位、全国大会第3位。市川市文化振興財団新人演奏家コンクール最優秀賞。シゲティ国際コンクール入賞。リピッツァー国際コンクール第2位(最高位)、聴衆賞、ソナタ賞、オーケストラ好演賞等の特別賞受賞。在学中にレモンド・カルテットを結成。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール第2位。リゾナーレ室内楽セミナーにて音楽賞受賞。紀尾井シンフォニエッタシーズンメンバー(2014-2015)。PMF、小澤征爾音楽塾、小澤国際室内楽アカデミー等参加。これまでに千田成子、清水高師、P.アモイヤル、篠崎史紀各氏に師事。現在、NHK交響楽団ヴァイオリン奏者。

ヴァイオリン:米田 有花(よねだ ゆか)
東京都出身。桐朋学園大学卒業、同大学研究科及び桐朋オーケストラアカデミー修了。桐朋学園大学卒業演奏会、第81回 読売新人演奏会出演。第56回 全日本学生音楽コンクール中学校の部 奨励賞。第7回 江藤俊哉バイオリンコンクール 第1位、受賞者演奏会にて日本フィルハーモニー交響楽団とメンデルスゾーンの協奏曲を共演。第18回 宝塚ベガ音楽コンクール弦楽器部門 第2位。大学在学中には、桐朋学園オーケストラ演奏会、桐朋学園オペラ『コシ・ファン・トゥッテ』公演にてコンサートマスターを務める。2012,2013年 EURO MUSIC FESTIVAL(ドイツ)にてディプロマ取得。これまでに石井志都子、故 田中千香士、堀正文、豊田弓乃、漆原啓子、篠崎史紀 各氏に師事。2019年5月よりNHK交響楽団第2ヴァイオリン奏者。

ヴィオラ:川本 嘉子(かわもと よしこ)
92年ジュネーヴ国際コンクール・ヴィオラ部門最高位。96年村松賞、97年第7回新日鉄音楽賞・フレッシュアーティスト賞、2015年東燃ゼネラル音楽賞・奨励賞受賞。ソリスト・室内楽奏者として最も活躍しているヴィオラ奏者の1人。アルティ弦楽四重奏団、AOIレジデンス・クヮルテットのメンバー。91年東京都交響楽団に入団。99年より2002年退団まで首席奏者を務める。タングルウッド、マールボロ、東京の夏、サイトウ・キネン、小澤音楽塾、水戸室内管、アルゲリッチ音楽祭等に参加。アルゲリッチやバシュメットなどと共演し絶賛を博している。チョン・ミョンフンとの室内楽では日本・韓国公演も行なっている。ソリストとして、これまでにベルティーニ、フルネ、などの著名な指揮者と共演。2017年からNHK交響楽団首席客演奏者を務めている。

チェロ:宮坂 拡志(みやさか ひろし)
東京都出身。桐朋女子高等学校(男女共学)を経て桐朋学園大学音楽学部卒業。カザルスホール主催「プロジェクトQ」、小澤征爾、故ロストロポーヴィチ両氏による「コンサートキャラバン2002、2005」などに出演。2010年、アフィニス文化財団の研修生としてミュンヘン音楽大学へ留学。これまでに木越洋、堤剛、ウェン・シン・ヤンの各氏に師事。N響アカデミーを経て、2007年NHK交響楽団入団。N響メンバーによる鶴クァルテット、マティアス・ストリングス、東京チェロアンサンブル、室内オーケストラARCUSなど室内楽でも活躍している。