北海道4(道東)

道東地域は、手つかずの自然が広がる雄大なエリア。北海道の中でも国立公園を一番多く持つ場所でもあります。主要な都市は帯広や釧路です。釧路湿原は日本最大の湿原で、多くの野生動物が生息しています。阿寒湖や摩周湖などの美しい湖もあります。知床半島は野生動物の営みが守られている貴重な場所で、2005年にユネスコ世界自然遺産に登録されました。冬には流氷が見られるオホーツク海沿岸も人気です。また、道東地域は畑作や酪農が盛んで、最近はワインも有名ですね。(吉良俊彦)

- デザイン学科
- A.H.
北海道
北海道各地域の観光スポット・グルメ・体験などを描きました。北海道の地形に各地域の有名スポットを配置し、北海道の魅力がひと目でわかるイラストを制作したいと思いました。

- キャラクター造形学科
- A.T.
かみゆうべつチューリップ公園
北海道は自然豊かでたくさんの観光名所があり悩みましたが、私自身が花が好きなので、かみゆうべつチューリップ公園を描きました。
吉良先生コメント
オホーツク海を臨むサロマ湖の北、紋別にある「かみゆうべつチューリップ公園」は、広大な花畑に町のシンボルでもあるチューリップが美しく咲き誇っています。毎年5月頃に「チューリップフェア」と呼ばれるイベントが開催され、多くの方が来園し賑わいます。北海道の春の訪れを感じさせる作品です。

- デザイン学科
- R.T.
西別川あきあじまつり
西別川(にしべつがわ)あきあじまつりを描きました。毎年10月に開催される鮭料理が楽しめるイベントで、炭火串焼き・チャンチャン焼き等、美味しそうな写真がたくさんあったので絵にしました。
吉良先生コメント
あきあじは“秋味”で、鮭のお祭りのことです。別海町の東西を流れる西別川をふるさととする西別鮭は幕府に献上された歴史のある最高品質の鮭だそうです。食を描くことはマンガデザインにとって大切な手法です。構図にこだわり、美味しそうに描くことをテーマにしています。この作品はまさに食べたくなっちゃいますね。

- キャラクター造形学科
- Y.K.
阿寒湖の木彫り文化とイヨマンテ
阿寒湖の木彫り文化とイヨマンテ(熊送り)を描きました。木彫りでアイヌのイヨマンテを表現してみようと思いました。
吉良先生コメント
阿寒湖の湖畔にある阿寒湖アイヌコタンの中心的な存在が阿寒湖アイヌシアター「イコロ」。そこで上演されるのが「イヨマンテの火まつり」です。イヨマンテとはアイヌの儀礼のひとつで、ヒグマなどの動物を神々の世界(カムイ・モシリ)に送り帰す祭祀です。アイヌ古式舞踊は、2009年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。この世界観を表現した素晴らしいマンガデザインです。

- デザイン学科
- R.K.
足寄町のラワンぶき
北海道の足寄町(あしょろちょう)には、3mほどにもなる「ふき」があるらしいです。そして、その「ふき」で作られたジャムまであるらしく、女の子にはジャムがかかったソフトクリームを持たせました。これが美味しいらしく、いつか私も食べてみたいです。
吉良先生コメント
螺湾(らわん)地区には「日本一大きなフキ」として全国的にも有名な「ラワンぶき」が自生しており、北海道自然遺産に指定されています。

もっと!文化ツーリズム
北海道4(道東)
北海道にしか生息していないヒグマ。国内で最大の陸上動物で、大きなオスになると体重は400キロを超えます。知床は世界的に見てもヒグマの高密度生息地域。ヒグマ本来の野生の暮らしを守るため、人間側の行動には注意が必要です。

- 県庁所在地
- 札幌
- 人口
- 5,092 (千人)
- 面積
- 83,422.27 (km2)
【出典】
- 県庁所在地:国土交通省ウェブサイト
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/toukei/birn38p.html - 人口:総務省統計局ホームページ
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2023np/index.html - 面積:国土地理院ウェブサイト
https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO-title.htm
吉良先生コメント
この地図を使って、旅の行程をプロットしたくなりました。マンガデザインマッピング完璧です。北海道のロゴを地図に重ねずにレイアウトしたかったですね。