北海道3(道北)

道北地域は、最北端のまち稚内から、旭川・富良野まで、北海道らしい雄大な自然や海の幸に恵まれています。日本海とオホーツク海に挟まれており、全域にわたって降雪量が多いのが特徴です。寒さも厳しく、 日本で最も寒い地域といえます。この道北地域には、札幌と旭川を結ぶ国道12号線のうち美唄市から滝川市までを結ぶ29kmの日本最長の直線道路があり、学生時代にゆっくりと景色を楽しみながらドライブをした記憶があります。これだけの直線道路があるのは、北海道ならではです。(吉良俊彦)

- デザイン学科
- N.Y.
アザラシ
北海道では野生のアザラシが見られると知り、良いなと思ったので描いてみました。

- キャラクター造形学科
- I.K.
富良野のラベンダー畑
「北海道といえば」色々ありますが、私にとって馴染み深いものを描きました。従姉妹が富良野在住のため、北海道を訪ねる際には必ずと言って良いほど立ち寄ります。あたり一面のラベンダーは圧巻で、とても良い匂いがします。
吉良先生コメント
富良野はまさに映画『北の国から』の舞台ですね。メロンやスキー場も有名ですが、なんと言ってもラベンダーが有名です。この作品も良いですね。ラベンダーの香りまで感じられそうです。

- キャラクター造形学科
- Y.S.
白金青い池
白金青い池(しろがねあおいいけ)を描きました。自然の色彩を表現しました。
吉良先生コメント
富良野の隣町にある美瑛。美瑛の白金青い池は、十勝岳防災工事の際に堰堤に水が溜まってできた人口の池だそうです。偶然できた青い池と立ち枯れたカラマツが幻想的な雰囲気を醸し出し、1年を通して四季折々の色合いと風景を楽しめるそうです。学生の作品もいい青ですね。

- 放送学科
- A.F.
北海道の魚
以前北海道に訪れた際に食べた魚を描きました。関西では見たことのないような見た目や名前で面白かったです。
吉良先生コメント
道北地域はエゾシカやキタキツネなどの動物だけでなく、魚たちの宝庫でもあります。北海道の魚たちのマンガデザイン、とてもおしゃれですね。ケイジは、未成熟のシロザケの特に脂が多く乗ったもの、ハッカクは脂が乗った白身魚で、いずれも高級魚だそうです。

- 美術学科
- N.M.
鮭
北海道には鮭がたくさん獲れるイメージがありました。秋鮭や時鮭(ときしらず)など時期によって味等が違う鮭が獲れるらしいです。鮭の顔の形が好きなので描くことにしました。
吉良先生コメント
北海道といえば鮭ですね。道北地域は特に鮭の漁獲量が多い地域です。躍動感あふれる鮭に、背景の青と緑の模様が美しいですね。北海道のロゴも印象的です。

- キャラクター造形学科
- U.M.
北海道の雪
北海道の雪ではしゃぐカップル(観光客)をイメージして描きました。雪ではしゃぐ女の子を描いてみたかったです。また、光の感じに少しだけ挑戦しました。
吉良先生コメント
雪に負けない観光客の楽しげな姿がよく表現されています。光の入れ方いいですね。すごく好きな作品です。

もっと!文化ツーリズム
北海道3(道北)
アイヌの衣服には、切伏せした布や刺しゅうなどで独特の文様が施されています。地方によってそれぞれの特徴があり、また、単に装飾だけでなく魔除けの意味もあるのだとか。日常的に身につける刃物や儀式の際の装身具にも文様は施されていました。

- 県庁所在地
- 札幌
- 人口
- 5,092 (千人)
- 面積
- 83,422.27 (km2)
【出典】
- 県庁所在地:国土交通省ウェブサイト
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/toukei/birn38p.html - 人口:総務省統計局ホームページ
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2023np/index.html - 面積:国土地理院ウェブサイト
https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO-title.htm
吉良先生コメント
クリエイティビティあふれる動物園、旭山動物園。ホッキョクグマやペンギンなど、たくさんの見どころがあるなか、アザラシもそのひとつですね。旭山動物園では、日本の動物園で一般的な動物の姿・形を見せることに主眼を置いた「形態展示」ではなく、行動や生活を見せる「行動展示」を導入したことで注目を集めました。