北海道1(道南)

北海道の道南地域の主要都市といえば、港町として発展した函館。幕末から明治期の史跡が多く残り、異国情緒あふれる街並みが魅力です。函館山からは、両側を海に囲まれた独特の地形により扇を広げたような夜景を楽しめます。また、箱館戦争の舞台となった五稜郭は、春は桜の名所としても有名ですね。道南地域は他のエリアに比べると雪が少なく、温暖な地域といえるそうです。歴史もあり、水産業が盛んな地域も多く、様々な食が楽しめます。(吉良俊彦)

- デザイン学科
- R.K.
北海道
北海道の大きさを表現しました。三大都市を繋げてもすっぽり北海道に収まってしまいます。

- デザイン学科
- M.O.
シマエナガ
雪の妖精とも呼ばれる北海道のみに生息する鳥のシマエナガを描きました。まん丸なかわいいフォルムとつぶらな瞳の愛らしさを表現しました。
吉良先生コメント
函館の北に位置する「大沼国定公園」は本当に美しく、北海道らしい広大な国定公園です。まさにこのマンガデザインに描かれた北海道を代表する鳥、雪の妖精ともいわれるシマエナガがこんな姿で迎えてくれるそうです。

- キャラクター造形学科
- K.N.
イクラ丼
最近いくらの価格高騰が激しくてたべられていないので食べたい一心で描きました。
吉良先生コメント
函館で有名なのが「朝市」です。あふれんばかりの、こぼれイクラ丼はたまりません。まさにこのマンガデザイン通りですね。写真を越えたマンガデザインの力を感じます。美味しそうですね。

- キャラクター造形学科
- T.T.
いかめし
いかめしは渡島(おしま)地方の郷土料理で、第二次世界大戦中に米不足が深刻化していた時に「お米を少しでも節約できる料理」として考案されたということを知り、今回はいかめしを描きました。いつか駅弁で食べてみたいです。
吉良先生コメント
お弁当の定番の「いかめし」で有名な森町は、北海道道南地域のランドマークである駒ヶ岳と内浦湾に接する自然の豊かな町です。道南はまさに魚介類の宝庫ですね。

- キャラクター造形学科
- K.H.
ラッキーピエロ
観光からグルメまで余すところなく魅力が詰まった北海道ですが、中でも異彩を放つのが「ラッキーピエロ」名物フトッチョバーガーです。高さ15㎝の巨大バーガーで、日経新聞で全国ご当地バーガー日本一に輝きました。函館最強グルメです。アニメ作品にも取り上げられ、その勢いは増しています。
吉良先生コメント
「ラッキーピエロ」は、札幌、旭川に次ぐ北海道第3の都市、函館市を中心とした道南地域で展開するハンバーガーショップチェーン。その中でも1日個数限定販売のフトッチョバーガーは大インパクトです。マンガデザインならではの表現ですね。

- デザイン学科
- N.A.
しめパフェ
札幌の定番となりつつある締めラーメンならぬ締めパフェという食文化を描きました。
吉良先生コメント
食のシメはラーメンではなくパフェ。「しめパフェ」は、その名の通り、飲んだ後や食事をした後など、1日の最後を締めくくるパフェのことです。札幌が発祥の地として有名ですが、函館でも話題です。

もっと!文化ツーリズム
北海道1(道南)
北海道ラーメンは、札幌の味噌ラーメン、旭川の醤油ラーメン、函館の塩ラーメンなど、地域の風土や食文化を反映した特徴があります。また、北海道はカニの水揚げ量日本一で、さまざまな種類のカニを年間を通して楽しむことができます。

- 県庁所在地
- 札幌
- 人口
- 5,092 (千人)
- 面積
- 83,422.27 (km2)
【出典】
- 県庁所在地:国土交通省ウェブサイト
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/toukei/birn38p.html - 人口:総務省統計局ホームページ
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2023np/index.html - 面積:国土地理院ウェブサイト
https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO-title.htm
吉良先生コメント
この視点凄いですね。一見距離に見えてしまうのですが、このデザインは東京・愛知・大阪の3都府県がすっぽり入ってもまだまだ余るという面積を表現していることが明確にわかると、もっともっと北海道の広さが伝わりますね。