茨城県

茨城県には日本で2番目に大きな湖である霞ケ浦があります。江戸時代に水戸藩第9代藩主徳川斉昭公によって造園された偕楽園は、日本三名園に数えられ、梅の名所として有名ですね。全長120メートルの牛久大仏は、青銅製立像で世界一の高さとしてギネス記録に認定されています。天気が良い日には富士山も見えるそうです。また、茨城といえば水戸納豆も有名ですね。冬の味覚のあんこう鍋は北茨城市が発祥で、郷土料理として親しまれています。(吉良俊彦)

- デザイン学科
- T.N.
ほしいも
茨城県のほしいも生産量・産出量が全国1位で、国内シェアが9割だと知り、とても驚いたので干し芋にそれをプレゼンさせました。

- 文芸学科
- K.Y.
ひたち海浜公園
茨城県のひたち海浜公園を描きました。写真で撮られたひたち海浜公園に広がるネモフィラの花がとても幻想的で、その風景を意識して描きました。一面の花がネモフィラとわかりにくいと思い、小さくいくつか描きました。
吉良先生コメント
ひたち海浜公園「みはらしの丘」の約450万本のネモフィラの群生が丘一面をブルーに染める景色は、とても有名で沢山の観光客が訪れます。毎年4月に開花します。空の青さと海の青さに溶け込むようなブルーの世界はまさにこのデザインのようで、ブルーの山脈みたいですね。地名まで入れると丁寧なデザインになります。

- デザイン学科
- N.Y.
メロン
茨城県は26年連続生産量日本一(平成10年産~令和年産)を誇るメロンの大産地です。メロン作りには「水はけの良い土地」や「一年を通じて温暖な気候」が欠かせません。茨城県はこの条件がそろっているため生産量日本一を誇れるらしいです。
吉良先生コメント
茨城県のメロンの美味しさをそのままマンガデザイン。2種類の果肉を本物以上に綺麗にみずみずしく描いています。ひかりの入れ方もいいですね。コピーデザインが雑なので、しっかりフォントを選定して描いたらもっとよかったですね。

もっと!文化ツーリズム
茨城県
日本一の蓮根の産地である茨城。潮来市で毎年5月~6月に行われる水郷潮来あやめまつりは、1952年から続く歴史あるまつりで、約500種100万株の色とりどりのあやめ(花菖蒲)のほか、花嫁が昔ながらの手こぎ舟で嫁ぐ「嫁入り舟」や、船頭が手こぎで操る「ろ舟遊覧」などを楽しめます。

- 県庁所在地
- 水戸市
- 人口
- 2,825 (千人)
- 面積
- 6,098.32 (km2)
【出典】
- 県庁所在地:国土交通省ウェブサイト
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/toukei/birn38p.html - 人口:総務省統計局ホームページ
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2023np/index.html - 面積:国土地理院ウェブサイト
https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO-title.htm
吉良先生コメント
この作品は茨城県が全国に茨城県をPRする視点ですね。実際に茨城県がこのようなデザインを使ったら魅力度ランキングはあがりますね。キャラクターにプレゼンをさせるというアイディアを加えたいい作品です。僕はこの干し芋キャラが大好きです。