福島県

福島県は東北地方の南端に位置し、阿武隈高地と奥羽山脈によって会津、中通り、浜通りの3つの地方に分けられます。面積は北海道、岩手に次ぐ全国第3位。全国有数の桃の産地でもあります。赤べこや会津塗、三春駒などの伝統郷土品も数多く存在します。医療用機械器具の製造拠点が数多くあり、医療用機械器具・装置や、それらの部品の出荷額など、医療に関わる部分での日本一が多いことも特徴です。(吉良俊彦)

- キャラクター造形学科
- T.T.
高遠そば
そばに大根おろしを入れたものを高遠そばと言います。三澤屋というお店では長ネギを箸代わりにして食べることを知り、面白いなと思い描きました。

- デザイン学科
- M.M.
喜多方ラーメン
喜多方ラーメンを描きました。ラーメンを強調させたかったため上からの構図にしました。
吉良先生コメント
食をデザインする際に、リアルに描写することは、とても重要だと思っています。その中でこの作品における喜多方ラーメン描写は素晴らしく、とてもリアルに美味しそうに描かれています。ラーメンを食べている人の表情がやや硬いのが残念です。この作品に美味しい顔が描かれていたら言う事なしです。

- デザイン学科
- A.H.
赤べこ
福島県の伝統玩具の赤べこを描きました。とてもフォルムが可愛らしいので本体だけでなく、赤べこのグッズなどもあったらいいなと思いました。
吉良先生コメント
会津若松市の郷土玩具である赤べこは幸運を呼ぶ牛といわれています。赤に下塗りした牛の型に、黒の斑点と白の縁取りを絵付けした張り子人形です。丸みを帯びたフォルムと首がゆらゆらと揺れる動きがとても可愛らしく表現された秀作です。

もっと!文化ツーリズム
福島県
赤べこは会津地方の郷土玩具で、魔除けや縁起物として親しまれています。その由来は、柳津町(やないづまち)に伝わる、1611年の大地震で倒壊した圓藏寺を再建する際に赤毛の牛が助けてくれたというエピソード。現在では、開運の撫牛として圓藏寺境内に牛の像が祀られています。

- 県庁所在地
- 福島市
- 人口
- 1,767 (千人)
- 面積
- 13,784.39 (km2)
【出典】
- 県庁所在地:国土交通省ウェブサイト
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/toukei/birn38p.html - 人口:総務省統計局ホームページ
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2023np/index.html - 面積:国土地理院ウェブサイト
https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO-title.htm
吉良先生コメント
知らないことが3個揃うと興味は3倍わきますね。知らないこと、先のことを想像して、創造するのがクリエイターです。クリエイターの探究心が創った作品には想像以上のパワーがあります。