山形県

山形県は東北地方の日本海側に位置する自然豊かな県です。農産物が大変豊富で、さくらんぼやラ・フランスの収穫量は日本一。また、冷やしラーメン発祥の地であり、ラーメンの消費量が日本一というユニークな記録もあります。樹氷と温泉で有名な蔵王や、松尾芭蕉の「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」 の句でも知られる山寺(立石寺)など、観光地や史跡も多いですね。江戸時代に最上川流域で広く栽培され、口紅などの原料になった紅花は、1982年の県の花に指定されています。(吉良俊彦)

- デザイン学科
- H.O.
さくらんぼ
山形県を調べたとき、楽しそうで美味しそうなさくらんぼ狩りの写真がたくさん出てきてすごく印象的だったので描きました。全体的な透明感と女の子のきらきらした表情を特に意識しました。

- デザイン学科
- N.Y.
山形県
さくらんぼと山形県の県の形を描きました。さくらんぼがおいしそうだったので描きました。あと山形県の形が人みたいなので人にしてみました。
吉良先生コメント
作品に取り掛かる前の発想力、創造力が素晴らしいです。山形県の形はイメージできませんでした。確かに人の顔みたいですね。ベースカラーの緑の意味も知りたくなります。興味をそそる作品です。

- デザイン学科
- N.A.
こけし
こけしは東北地方の温泉場で生まれたといわれ、現在は東北6県に11の伝統こけしの系統があります。そのうち山形県に残る肘折系、山形系、蔵王系の3つのこけしを描きました。
吉良先生コメント
しっかり調べ、しっかり構図をつくり、素晴らしいマンガデザインを制作しています。いつも全力ですね。色も美しく、言うことなしです。

もっと!文化ツーリズム
山形県
毎年8月に開催される山形花笠まつり。紅花をあしらった花笠を手に、色鮮やかな衣装に身を包んだ踊り手たちが、「ヤッショー、マカショ!」のかけ声とともに華麗な群舞を繰り広げます。ルーツは尾花沢市にあり、徳良湖の築堤工事での作業唄から誕生したといわれています。

- 県庁所在地
- 山形市
- 人口
- 1,026 (千人)
- 面積
- 9,323.15 (km2)
【出典】
- 県庁所在地:国土交通省ウェブサイト
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/toukei/birn38p.html - 人口:総務省統計局ホームページ
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2023np/index.html - 面積:国土地理院ウェブサイト
https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO-title.htm
吉良先生コメント
さくらんぼ狩りの楽しさが溢れています。マンガデザインに、さくらんぼはよく似合いますね。さくらんぼの輝き、目の輝き、光の輝き、全ての輝きがマッチングして輝きあふれる最高の作品に仕上がりました。