マンガデザインで文化ツーリズム

栃木県

栃木県サムネイル

栃木県の県庁所在地は宇都宮市ですが、1873年(明治6年)にほぼ現在の形の栃木県が成立した時には、県庁は栃木町(現在の栃木市)にありました。栃木県の県名の由来はこの栃木町にあるんですね。有名な観光地として、徳川家康を祀る日光東照宮(1617年建立)があります。いちごの生産量が日本一で、県内でも最もいちごが生産されている真岡(もおか)市では、たくさんの品種のいちごが育てられています。また、足利市には日本最古の学校といわれる足利学校の史跡もあります。(吉良俊彦)

  • デザイン学科
  • H.O.

レモン牛乳

レモン牛乳を描きました。昭和の戦後まもなく誕生した牛乳で、昔から愛され続けた味だそうです。私も一度飲んでみたいです。

吉良先生コメント

栃木県のコンビニやスーパーに売っているレモン牛乳は有名です。栃木県内の製乳メーカーが生産している乳飲料の通称で、無脂肪牛乳・生乳に甘味料、香料を加えた飲料です。無果汁と書いてあるのでレモンは入っておらず、黄色い牛乳なのでレモン牛乳という名称になったそうです。美味しそうな様子が伝わってくるマンガデザインですね。

  • デザイン学科
  • Y.M.

レモン牛乳イメージのパターン

レモン牛乳をイメージしたパターンを作りました。タオルやパッケージなどでも使えるようなかわいい柄を意識しました。

吉良先生コメント

レモン牛乳にレモン果汁は入っていませんが(笑)レモン牛乳をイメージしたパターンということで、さわやかなレモンの香りが伝わってくるようなマンガデザインです。素敵ですね。

  • デザイン学科
  • H.O.

あしかがフラワーパーク

あしかがフラワーパークを描きました。あしかがフラワーパークを検索してみると、びっくりするほど幻想的な大藤の写真がたくさん出てきたので、その雰囲気を伝えられるような作品を目指しました。色味は紫寄りに統一し、花の前後感を伝えられるよう意識しました。

吉良先生コメント

あしかがフラワーパークは、栃木県足利市迫間町(はさまちょう)にある花のテーマパーク。大藤が有名で、このマンガデザイン作品でもしっかりデザインされていますね。

  • キャラクター造形学科
  • U.M.

三猿

日光東照宮の三猿、見ざる聞かざる言わざるをかわいく描きました。背景のピンクはいちご(とちおとめ)をイメージしました。

吉良先生コメント

日光の代名詞「日光東照宮」。滝や湿原、野鳥など自然の光景が凝縮された「戦場ヶ原」、定番スポットの「中禅寺湖」、名物カーブの「いろは坂」。ダイナミックな水しぶきは圧巻!「華厳ノ滝」など見どころがいっぱいです。日光東照宮の「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿を描いたマンガデザイン、背景のいちご色が効いていますね。

栃木県サムネイル

もっと!文化ツーリズム

栃木県

「見ざる、言わざる、聞かざる」で有名な世界遺産・日光東照宮の三猿。境内唯一の素木(しらき)造りの神厩舎(神馬をつなぐ厩)の長押(なげし)上で見ることができます。8面に渡る猿の彫刻は人間の一生を風刺しており、三猿は幼少期を描いています。

日本地図(栃木県)
県庁所在地
宇都宮市
人口
1,897 (千人)
面積
6,408.09 (km2)

 

【出典】