マンガデザインで文化ツーリズム

神奈川県

神奈川県サムネイル

神奈川県の県庁所在地は横浜市。横浜といえば港、大桟橋、ベイブリッジなどのみなとみらい地区が有名です。ランドマークタワーを中心に広がるみなとみらい地区には赤レンガや観覧車、カップヌードル博物館などがあり、見どころ満点ですね。神奈川県の面積は小さいですが、人口は東京に次いで日本で第2位の約920万人。焼売の購入金額が日本一です。崎陽軒のシウマイの人気が表れているといえます。他にも、神奈川県には、箱根、鎌倉、江の島、小田原などの有名な観光地があります。箱根は初めての修学旅行で行った思い出深い場所。特に芦ノ湖で乗った海賊船はよく覚えています。(吉良俊彦)

  • デザイン学科
  • C.N.

神奈川県

神奈川県を調べたとき、名物がいっぱいあって、全部描きたくなったので集めました。

吉良先生コメント

神奈川県をまとめてくれたマンガデザイン。神奈川全体の良さや楽しさをたっぷり表現していますね。

  • デザイン学科
  • T.Y.

赤レンガ倉庫

横浜赤レンガ倉庫をハママークを背景にロボットアニメ風に描きました。

吉良先生コメント

赤レンガ倉庫やそのそばの横浜ハンマーヘッドは、朝食をよく食べに行きました。赤レンガのロボットアニメ風のデザインは最高ですね!

  • デザイン学科
  • S.F.

中華街

横浜中華街を描きました。シンボルである善隣門(ぜんりんもん)のまわりに食べものや飾りを描きました。

吉良先生コメント

横浜のみなとみらい地区にほど近いところに中華街はあります。横浜、神戸、長崎と日本に3か所ある中華街にはすべて行きましたが、面積的に横浜中華街は最大です。僕は何度も足を運んでいます。門もたくさんあり、その中で善隣門は有名ですね。

  • デザイン学科
  • S.Y.

江の島

江の島を描きました。神奈川県の江の島は私が日本に来てから初めて行った旅行先です(私は2015年に日本に来て、江の島にはゴールデンウィークに行きました)。私にとって意義深い場所です。

吉良先生コメント

鶴岡八幡宮から段葛を海に向かって行くと鎌倉駅が右手にあります。そこから、江ノ電に乗って江ノ島に行くことができます。江ノ島にはたくさんの観光客がやってきます。特にインバウンド客がたくさん訪れています。この江ノ島をマンガデザインした作品は、マンガデザインマップの要素を含めた素晴らしい作品です。

  • キャラクター造形学科
  • Y.Y.

箱根神社

箱根神社を描きました。箱根神社は関東屈指のパワースポットとして知られています。歴史では奈良朝初期(757年)に創建され、鎌倉時代以降は源頼朝、徳川家康に崇拝されていたと考えています。箱根神社を見たときに、海に佇んでいる鳥居が綺麗な赤色になっていたのでその鳥居が綺麗だと伝えたいと思い作りました。

吉良先生コメント

芦ノ湖のほとりには箱根神社があります。関東随一のパワースポットと呼ばれています。この箱根神社のマンガデザインはまるでリアルな写真のようで、力作です。

  • デザイン学科
  • M.Y.

箱根寄木細工

箱根寄木細工は美しい幾何学模様を作り出す手作りの伝統工芸品です。その中でもロマンと先人の知恵を感じる鍵がない秘密箱(からくり箱)を題材に描きました。寄木細工の模様は天然の木の色彩で、一切染めを施されていないものだそうです。箱根要素を詰め込みたかったので着物の柄には箱根神社を、頭上には八里という有名な最中を描きました。

吉良先生コメント

箱根の伝統工芸といえば、寄木細工です。箱根駅伝往路の優勝トロフィーは代々、寄木細工で作られています。寄木細工をマンガデザインした作品は、極めてレベルの高いデザインです。細かなタッチ、嬉しそうな表情、カラー、それらを組み合わせた構図が特にいいですね。

神奈川県サムネイル

もっと!文化ツーリズム

神奈川県

横浜中華街を象徴する牌楼(ぱいろう)と呼ばれる10基の門。中でも東南西北に建てられている4基の門は、風水に基づいてそれぞれの方角を表す色と神獣で装飾されています。また、多種多様な木材の色彩や木目を活かし、精緻な幾何学模様を作り出す伝統工芸、箱根寄木細工は、江戸時代後期に箱根町畑宿で始まりました。

日本地図(神奈川県)
県庁所在地
横浜市
人口
9,229 (千人)
面積
2,416.55 (km2)

 

【出典】