マンガデザインで文化ツーリズム

島根県

毎年必ずテレビを通じて楽しみにしているスポーツがあります。出雲全日本大学選抜駅伝競走(出雲駅伝)です。出雲駅伝は10月のスポーツの日に実施され、1月2日・3日開催の箱根駅伝、11月第1日曜日開催の全日本大学駅伝と共に、大学三大駅伝のひとつとされています。そのスタート、ゴール地点が出雲大社ですね。正式名称は「いずもおおやしろ」ですが、「いずもたいしゃ」と呼ばれて親しまれています。(吉良俊彦)

  • デザイン学科
  • K.M.

でやんな祭

島根県西ノ島の「でやんな祭(であんな祭)」を描きました。祭自体の内容と「でやんなよう」というワードが印象的だったのでそれをメインにしました。「見たら目がつぶれる」という言い伝えがあり、見られていない祭のため、確定的な情報がほとんどありませんでした。見てはいけない一行を想像して、それをメインにして描こうかなとも思ったのですが、少し怖かったので外を怖がる子を描きました。

吉良先生コメント

このデザインに書かれている文章を読んだとき、映画『君の名は』の「口噛み酒」を思い出しました。「口噛み酒」も神事で古代の日本では、穀物や木の実などを口に入れて噛み、それを吐き出して溜めたものを放置して酒を造っていたそうです。「でやんな祭」もまさに神事で、神社とお酒の関係がよくわかります。目のつけどころがいいですね。

  • デザイン学科
  • N.A.

小泉八雲

島根にゆかりのある、日本を愛し、随筆集『知られぬ日本の面影』や小説集『怪談』などの数多くの著書を著し、日本を世界に紹介した雪女や耳なし芳一などの作者である小泉八雲の記念館を描きました。

吉良先生コメント

このデザインには伝達力があります。日本を愛し帰化した小泉八雲ことラフカディオ・ハーン。とくに『怪談』は有名です。全体のトーンや目をつぶった人物には怖さを感じます。上手いですね。

  • デザイン学科
  • R.K.

出雲日御碕灯台

出雲日御碕灯台の高さ(43m)がウルトラマンの高さ(40m)と近かったのでウルトラマンカラーにしてみました。背景はウルトラマンのオープニングっぽい雰囲気にしました。

吉良先生コメント

まったく知らず、読み方も分からなかったので調べてみました。まず読み方は「いずもひのみさきとうだい」で、世界灯台百選に選ばれました。石造灯台としては日本一高い登れる灯台です。日本海の荒波が見える場所にそびえ立っているそうです。その高さがゆえに確かにウルトラマンを想起させますね。とても面白い発想から生まれたマンガデザインです。

島根県サムネイル

もっと!文化ツーリズム

島根県

10年に一度、約100隻の船が松江市の大橋川と意宇川を舞台に一大絵巻を繰り広げる、絢爛豪華大船行列「ホーランエンヤ」は、 五穀豊穣、国民の健康や幸せを祈願する祭りとして370年余りの歴史をもつ「松江城山稲荷神社 式年神幸祭」の通称で、日本最大級の船神事。次回開催は2029年の予定です。

日本地図(島根県)
県庁所在地
松江市
人口
650 (千人)
面積
6,707.78(km2)

 

【出典】