広島県

広島県は瀬戸内海に面しており、1年を通して降水量が少ない気候が特徴です。瀬戸内工業地域の中心地でもあります。牡蠣やレモンの収穫量、お好み焼き・たこ焼きの人口10万人あたりの店舗数など、食べ物の日本一が多いですが、瀬戸内海の「似島(にのしま)」が、日本で初めてバウムクーヘンが焼かれた地とされていることにちなみ、世界一長いバウムクーヘン造りに挑戦し、ギネス世界記録に認定されたこともあります。(吉良俊彦)

- デザイン学科
- M.M.
世羅高原の結婚式
世羅高原でおこなわれる結婚式をイメージして描きました。

- デザイン学科
- T.N.
広島県
広島のお好み焼きと牡蠣、厳島神社といった名物、名所をそれぞれ見せるように配置し、広島の食べ物を美味しそうに見るレモン色の女の子を描いて明るい雰囲気を表現しました。
吉良先生コメント
「広島といえば」という問いに第一次想起される「お好み焼き」「牡蠣」「宮島の厳島神社」をとても楽しそうにマンガデザインしています。タイトル、空、海の青に光と影を加えて幻想的な空気感をクリエイトしています。完成度の高いポスターですね。

- デザイン学科
- H.O.
宮島
中国地方と聞いて1番に思いついた広島県の宮島を描きました。普通の風景っぽく描くのではなく、少し紫を強くして幻想的な雰囲気を出してみました。
吉良先生コメント
瀬戸内海を代表する日本三景のひとつ「宮島」。確かに紫色を強くすることにより幻想的な効果が出ています。神社の赤色が浮き立つ日本画のようなマンガデザイン。新しい方向性を示唆してもらったみたいでうれしいです。まだ行ったことのない宮島に行ってみたくなりました。

- デザイン学科
- S.F.
光明の塔
光明の塔は、十二天の「日光」が放つ光(希望)という意味があるそうです。この意味と造形から、手を合わせたくなる感じがしました。
吉良先生コメント
「未来心の丘」があるのは広島県尾道市の瀬戸内海に浮かぶ生口島(いくちじま)。しまなみ海道にある島で、最近の観光スポットだそうです。僕は行った事がないですが、尾道といえば大林宣彦監督の尾道を舞台にした三部作『転校生』『時をかける少女』『さびしんぼう』で有名ですね。この作品を見て『時をかける少女』のヒロインを思ったのは僕だけでしょうか。素敵な作品です。

もっと!文化ツーリズム
岡山県
ひろしまフラワーフェスティバルは、平和記念公園周辺や平和大通りをメイン会場に、毎年5月に開催される花の祭典。平和記念公園内に設営される高さ8mの「花の塔」は、カーネーションやペチュニアで飾られた祭りのシンボルです。

- 県庁所在地
- 広島市
- 人口
- 2,738 (千人)
- 面積
- 8,478.16(km2)
【出典】
- 県庁所在地:国土交通省ウェブサイト
https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/toukei/birn38p.html - 人口:総務省統計局ホームページ
https://www.stat.go.jp/data/jinsui/2023np/index.html - 面積:国土地理院ウェブサイト
https://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MENCHO-title.htm
吉良先生コメント
広島の世羅高校は毎年年末に京都で実施される全国高等学校駅伝大会の強豪校なので、「世羅」という名前は知っていましたが、世羅高原は初めて知りました。世羅高原農場のお花が綺麗なところが見たいです。春はさくら祭りとチューリップ祭。夏はひまわりまつり。秋はダリアとガーデンマム祭が開催されます。そこでのウェディング、夢に溢れて素敵です。幸せいっぱいの姿としぐさが美しい良い作品です。