20周年限定ロゴが見られるのもあとわずか!
Bunkamura20周年を記念してグラフィックデザイナーの佐藤卓さんに作っていただいたロゴマーク。
館内各所や、チラシ、ポスターなどですっかりお馴染みになっているかと思います。
来年以降は、見られないので、館内で記念写真を撮りたい方は急いでBunkamuraへ!
Bunkamura20周年記念企画が大好評!!
今年1年、“Bunkamura20周年記念企画”として、様々な公演を上演・開催・上映してきました。
中でも、Bunkamuraとして、意義深い公演は、“Bunkamura20周年記念特別企画”と
銘打っていました。
その“Bunkamura20周年記念特別企画”は、色々と話題になったことも多く、皆さんの記憶に
残っているのではないでしょうか?
オーチャードホールで3月に上演された台湾のコンテンポラリー・ダンス
「クラウド・ゲイト・ダンスシアター」は、演出・振付のリン・ファイミンによる
洗練されたステージが評判を集めました。
|
.jpg) |
.jpg) |
そして、6月〜8月にかけて開催されたザ・ミュージアムの
「奇想の王国 だまし絵展」は、初日から多くのお客様にお出でいただき、
夏休みが始まる7月下旬からは開館時間を延長、
最終的には入館者数が20万人を超える大賑わいとなりました。 |
6月にル・シネマで上映された「サガン−悲しみよ こんにちは−」では、
特別上映として1957年に公開された「悲しみよ こんにちは」の
貴重なフィルムをお借りして、スクリーンに甦らせました。 |
.jpg) |

(C)細野晋司
|
また、9月からシアターコクーンで上演された『コースト・オブ・ユートピア』は、その9時間に及ぶ上演時間が上演前から話題になりました。
実際に観劇されたお客様からは称賛のコメントを多数いただきました。
千秋楽には、世界文化賞を受賞した原作者のトム・ストッパードも観劇し、
一緒に千秋楽のカーテンコールの拍手を浴びました。 |
Bunkamuraの歴史を探る「Bunkamuraの軌跡展」開催。トークイベントも大好評!
6月〜9月にかけてBunkamura Galleryで開催された「Bunkamuraの軌跡展」。 開業時からこれまでの歴史を、貴重な資料や小道具、衣裳、ポスター、チラシなどの展示品で多角的に紹介しました。
会期中には、串田和美さん、斎藤義さん、山下洋輔さん、
茂木健一郎さん、佐藤卓さんといった豪華なゲストを招いての
トークイベントも開催されました。
トークイベントの模様は、20周年ホームページ内でも掲載中ですので、
お出でになれなかった方もぜひご覧ください。
|


(C)エノモトスタジオ
|
|
SALUSとのコラボレーション!Bunkamura特別号を発行!!
3月には、東急沿線スタイルマガジン「SALUS」とのコラボレーションによる「SALUS×Bunkamura 特別号」を発行!
Bunkamura内はもちろんのこと、東急沿線の主要駅で無料配布されました。
表紙を飾った「スイーツマニアック」のケーキは、Bunkamuraの館内でも展示され、その精緻なデコレーションにお客様が足を止めている姿も多く見かけました。 |
 |
 |
Bunkamura magazine表紙に串田和美さんが1年に2回登場!
2005年4月から発行しているBunkamuraのフリーペーパー
“Bunkamura magazine”。
今年の5月号の表紙に登場した串田和美さんが12月号にも登場し、
何と1年に2回も表紙を飾るという快挙を成し遂げました!
串田さんは、シアターコクーンで6〜7月の「桜姫」現代劇版、
コクーン歌舞伎版の演出や、「Bunkamuraの軌跡展」での
トークイベントなど、今年もホットな話題を振りまいてくださいました。
来年2月に上演される「上海バンスキング」にもご期待ください!! |
 |
2つの「桜姫」と“お練り”を開催
歌舞伎の名作「桜姫東文章」を大胆にアレンジした現代劇版と歌舞伎版が、シアターコクーンで
6〜7月に上演されました。7月5日には、109前から東急本店までの文化村通りを閉鎖し、
中村勘三郎さんはじめ、コクーン歌舞伎の出演者の皆さんが、渋谷の街を人力車で練り歩きました。
歩道には10万人の観客が押し寄せ、夏の暑い渋谷が熱気で包みこまれました!
20周年の締めくくりはBunkamuraで!!
2009年の大みそかは、オーチャードホールでは「東急ジルベスターコンサート」を、シアターコクーンの「東京月光魔曲」のスペシャル・バージョンを開催します。
両ホール同時にカウントダウンを開催するのは、
2004年の「東急ジルベスターコンサート」、「四谷怪談」の時以来、実に5年ぶりとなります。
どちらも例年以上の盛り上がりを見せること請け合い。
両公演とも当日券も発売しますので、チケットを逃した方もまだ諦めないでください!
|

(C)K.Miura
|
 |