スイスでは、12月6日がサンタの出勤日!
サンタクロースが来るのは、24日のイブの晩…というのが一般的。でも、ご存知でしたか?スイスではサンタがやってくるのは12月6日なのです。
この日は「セント・ニコラウスの日」という名前で知られており、司教の格好をした聖ニコラウスがやってきて、大きな本を開いて、その子が1年いい子にしていたかを読み上げるのだそう。よい子にはミカンやナッツ、チョコレートが入った袋をくれるのですが、悪い子には聖ニコラウスのお付がムチでバツを…!日本のナマハゲにも少し似ている風習ですね。
では、24日のプレゼントは誰から?
「クリスト・キント(Christkind)」と呼ばれる、生まれたばかりの赤ちゃんキリストがやってきて、ツリーの下にプレゼントを置いてくれるというのがスイスでは一般的だと、スイス大使館文化広報担当参事官ネルソンさんが教えてくれました。そんな各国のクリスマスの違いを調べるのも面白いですね。
|
|
|