N響オーチャード定期
第40回 2006年7月2日(日)15:30開演
バンベルク交響楽団やアンサンブル・アンテルコンタンポランの音楽監督を務めるジョナサン・ノット(1962年生まれ)はイギリス出身の気鋭の指揮者。近現代音楽を得意とする彼が、祖国イギリスの作曲家、ホルストの組曲「惑星」でどんな演奏を聴かせてくれるのかとても楽しみです。
指揮:ジョナサン・ノット
ピアノ:クリスティーナ・オルティーズ
ショパン:ピアノ協奏曲 第一番 ホ短調  op.11
ホルスト:組曲「惑星」op.32

◇ソリストおよび曲目変更のお知らせ◇
2006年7月2日(日)N響オーチャード定期に出演を予定しておりましたセルゲイ・ハチャトリアン(ヴァイオリン)は、本人のスケジュールの都合で来日不可能となりました。
よって、出演者・曲目を上記のとおり変更させていただきます。
ピアノ:クリスティーナ・オルティーズ
 
指揮:ジョナサン・ノット ピアノ:クリスティーナ・オルティーズ

【曲目解説】山田治生
 七夕も近い今回は、音楽による宇宙を体験していただきましょう。作品はホルストの組曲《惑星》。
イギリスの作曲家ホルストは、占星術をヒントに、地球と同じように太陽のまわりを回る惑星の一つ一つを音楽にしました。大オーケストラを用いてのスペクタクルは、まるでSFファンタジー映画を見るように鮮明です。今回の指揮者、ジョナサン・ノットはイギリス出身。子供の頃からホルストの《惑星》に親しんでいたという彼が、ゴージャスかつ格調の高い演奏を披露してくれることでしょう。梅雨空を忘れさせてくれるような、鮮やかな演奏を期待したい ものです。
また、前半のショパンのピアノ協奏曲第1番では、ブラジル出身の名花、クリスティーナ・オルティーズが独奏を務めます。経験豊富な彼女の円熟した演奏が楽しみです。

◆ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 作品11

 フレデリック・ショパン(1810〜1849)は、ポーランドに生まれ、ワルシャワ音楽院で学んだ。そして1830年にワルシャワを離れてウィーンに滞在し、1831年から亡くなるまでパリを中心に活躍した。ピアノ協奏曲第1番ホ短調は、まだワルシャワにいた1830年に、ピアノ協奏曲第2番ヘ短調(1829年作曲)に引き続いて作曲されたが、出版が「ヘ短調協奏曲」よりも先になったため、番号が作曲の順番とは逆になってしまった。この若き日の2つのピアノ協奏曲は、後の西ヨーロッパへの進出を考えて作曲された野心的な作品ということができよう(当時、ピアニスト として活躍するには、自作の協奏曲を演奏するのが一般的であった)。

1829年にウィーンでのデビューを飾ったショパンは、帰国後、早速、最初のピアノ協奏曲である「ヘ短調協奏曲」を作曲した。そして1830年3月にワルシャワの国立劇場において彼自身の独奏で初演。それは、ショパンにとってワルシャワでの初めての大規模なコンサートであり、大きな成功であった。そしてショパンは続けて今回演奏されるピアノ協奏曲第1番ホ短調を作曲した。1830年9月の私的な試演会ののち、「ホ短調協奏曲」は同年10月11日にワルシャワの国立劇場で作曲者自身の独奏によ って初演された。この初演の演奏会は、ワルシャワを離れウィーンに向かうショパンの「告別」演奏会でもあった。そして、ショパンは翌月ウィーンに旅立ち、以後、亡くなるまで二度とワルシャワに戻ることはなかった。とにかく、このピアノ協奏曲第1番は20歳の頃のショパンの瑞々しい感性が光る名曲である。

第1楽章: アレグロ・マエストーソ。古典派の協奏曲風ソナタ形式に従い、まず、オーケストラによる主題提示部があり、そのあと、独奏ピアノの登場となる。決然とした第1主題と憧れに満ちた甘美な第2主題のコントラストが素晴らしい。
第2楽章: ロマンツェ、ラルゲット。弦楽器による抒情的な序奏のあと、ピアノがゆったりとロマンティックに歌う。切れ目なく第3楽章に続く。
第3楽章: ロンド、ヴィヴァーチェ。弦楽器の短い序奏に続いて、独奏ピアノが軽快なロンド主題を奏でる。ポーランドの民族音楽風の楽しい副主題も織り交ぜながら、独奏ピアノが華麗な演奏を繰り広げていく。

◆ホルスト:組曲《惑星》 作品32

 組曲《惑星》は、20世紀前半にイギリスで活躍した作曲家、グスターヴ・ホルスト(1874〜1934)の代表作である。ホルストは、王立音楽院で学んだあと、1905年にセント・ポール女学校の音楽教師となり、以後、学校勤務のかたわら、作曲活動を続けた。その創作は主に週末や休暇を使って行われ、この《惑星》を作るにあたっては、土曜日ごとに学内の音楽室で同僚の手を借りた2台のピアノによる試奏が繰り返され、その後、フル・スコアが作成されたのであった。結局、組曲《惑星》の完成には約3年間もの年月が費やされた。

ホルストは、もともと、神秘的な ものを好んでいた。サンスクリット語を学んだり、インド古典文学を素材とするオペラも書いた。また《日本組曲》という作品も残している。占星術については、1913年頃に友人から話を聞き、星や天体について興味をもち始めたといわれている。1914年に第1曲「火星」を作曲したホルストは、1916年までに7つの惑星の音楽を書き、組曲《惑星》を完成させた。冥王星が入っていないのは、冥王星が当時まだ発見されていなかったのである(冥王星の発見は1930年)。人類が宇宙に飛び立つことなど考えられなかった時代にホルストは、占星術をヒントに、神秘的で鮮明 で独創的な音による宇宙を描き上げたのである。1918年9月29日にロンドンでボールト指揮ニュー・クイーンズ・ホール管弦楽団によって私的な初演(試演)が行われ、1920年11月15日にやはりロンドンでコーツ指揮ロンドン交響楽団によって初めて公開の全曲演奏がなされた。

 《惑星》は、4管編成(ホルンは6本)に2台のハープ、チェレスタ、オルガンなどを含む大オーケストラを用い、第7曲「海王星」では女声コーラス(児童コーラス)まで使われる。その上、バス・フルート、バス・オーボエ、テノール・テューバなどの特殊楽器も用いられている。その音楽には、ドビュッシー、ストラヴィンスキー、シェーンベルクなどの同時代の作品の影響が感じられる。

第1曲: 「火星」(戦争をもたらす者)。特徴的な5拍子のリズムの執拗な繰り返しによる威圧的な音楽。曲の冒頭、弦楽器パートは弓の木の部分を弦にぶつけるコル・レーニョ奏法を用いる。
第2曲: 「金星」(平和をもたらす者)。「火星」とは対照的な穏やかな音楽。ホルンやフルートの柔らかな音にグロッケンシュピール(鉄琴)、チェレスタ、ハープ、独奏ヴァイオリンなどが加わり、まさに宇宙をイメージする響きが作り上げられる。「金星」は、英語で「ヴィーナス」であり、美と愛の女神でもある。
第3曲: 「水星」(翼を持った者)。ユーモラスでスケルツォ的な性格をもった音楽。様々なリズムの工夫がなされている。オーケストラの音色も多彩。この曲でもチェレスタやハープが活躍する。
第4曲: 「木星」(楽しさをもたらす者)。全曲中、最も有名な曲。明るく喜びに満ちた音楽。中間部の弦楽器とホルンの旋律がとても感動的である。平原綾香がヒットさせた「Jupiter」の旋律はこの中間部から取られている(「木星」は英語で「ジュピター」という)。
第5曲: 「土星」(老年をもたらす者)。バス・フルート、バス・オーボエ、ファゴット、トロンボーン、チェロ、コントラバスなどの低音楽器が暗く重い雰囲気の音楽を作り上げる。中間部のベルの連打が印象的。老いは衰えや死を意識させる。
第6曲: 「天王星」(魔術師)。スケルツォ的な性格を持った音楽。冒頭に金管楽器が謎めいた4つの音(音名でGSAHとなり、グスターヴ・ホルストの名前のアルファベットから採られている)を吹奏する。そのあとのファゴットのユーモラスなフレーズがデュカスの交響詩《魔法使いの弟子》(1897年)を連想させるのは、この曲が「魔術師」の副題を持つことと偶然の一致ではないだろう。ホルンの勇壮な旋律が楽しい。
第7曲: 「海王星」(神秘主義者)。終始一貫、静かに演奏される神秘的な音楽。ゆっくりとした5拍子が採られている。後半に、舞台裏からヴォカリーズ(歌詞を持たない歌)による女声コーラス(児童コーラス)が聴こえてくる。チェレスタ、ハープ、コーラスによる響きはまさに天上の音楽だ。最後はコーラスだけが残り、同じフレーズを繰り返しながら、静かに消えていく。


ページの先頭に戻る
Copyright (C) TOKYU BUNKAMURA, Inc. All Rights Reserved.