• 展示概要
  • トピックス
  • 展覧会コンセプトと展覧会構成
  • 主な作品・作家紹介
  • 17世紀の手紙事情
  • 17世紀の手紙事情

フェルメールからのラブレター展 コミュニケーション:17世紀オランダ絵画から読み解く人々のメッセージ

ヨハネス・フェルメール Johannes Vermeer 《手紙を読む青衣の女》 "Girl Reading a Letter" 1663-64年頃 油彩・キャンヴァス アムステルダム国立美術館 c Rijksmuseum, Amsterdam. On loan from the City of Amsterdam (A. van der Hoop Bequest)

2011年12月23日(金・祝)-2012年3月14日(水)

Bunkamura ザ・ミュージアム

展覧会コンセプトと展覧会構成

コミュニケーション:フェルメールの時代にみられる人々の絆

本展はフェルメール3作品とともに、17世紀のオランダにおけるコミュニケーションの様々なあり方をご紹介するものです。
 当時、家族、恋人、仕事における知人の間で、顔を見合わせた直接的なコミュニケーション、もしくは手紙や伝言のような間接的なコミュニケーションが存在していました。画家たちは、こうしたコミュニケーションによって引き起こされたあらゆる感情を自らの作品の中に描き出していったのです。人々のしぐさ、表情の描写、そうした直接的な表現に加え、離れた友人や恋人との手紙のやり取りや言づてに、男性たち、女性たちがどのように反応していたかという描写も盛んにおこなわれました。
 画家たちは、しばしば、自らの絵画作品のなかに物語をひそませ、それを解き明かす鍵を描き残していきます。たとえば、壁に掛けた地図や絵画、あるいは登場人物とともに描かれる楽器や日常の品々。こうした寓意は、同時代のオランダ文化において、演劇や詩の世界にも見られるものです。
 本展では、絵画におけるコミュニケーションというテーマにおいて、画中の人間関係を示唆するような人物描写や小道具の表現に着目します。絵画の中に見出される、文学との関連性、それにまつわる人物や、象徴的な意味合いをもつ品々を通して、絵画は鑑賞者に語りかけて対話する力を持ち、その謎解きに私たちを引き込んでいきます。
 本展では、宗教上の意味合い、セクシャルなメッセージ、家族の絆、そして物語、それらを表現する、しぐさ、目つき、顔の表情、あるいは欺瞞や幻影を、4つの章に分け、17世紀オランダ美術におけるコミュニケーションのあり方を展観します。
本展監修者 ダニエル・H.A.C.ローキン

展覧会構成

人々のやりとり-しぐさ、視線、表情 Personal Relationships; Gestures, Glances and Facial Expressions

仕事や余暇を楽しむ民衆の姿を理想化せず描く風俗画では、日常生活の親密な場面が主題となり、典型的な人物や衣装、場面設定などに鋭い洞察が向けられた。 家庭や居酒屋、仕事場といった日常的な環境の中の人々が描かれたが、実際の様子を描いているように見えても大抵は画家のアトリエで考案された。これらの作品は楽しみのための作品という性格も強く、家庭の団らん、売春宿の情景、農夫の食事、「もたれかかる女と兵士」といった主題が描かれた。 
誘惑や罪の意識にかられながらも、飲み食いや会話を楽しみ、音楽を奏でる人々の絵は聖書の主題を描いた銅版画に由来する。そこでは道徳的な詩句がそえられることによって、欲望のままに生きる安易な生活を避けるよう、鑑賞者に注意を喚起していた。

家族の絆、家族の空間  Familial Ties, Family Members

オランダ人の家には、共に住む人々の関係が映し出されている。一つの家族が住む家は出入りが制限された領域であり、個々の場所を使うことで、居住者どうしの関係や外部からやってきた男女との関係が浮き彫りになった。肖像画には、オランダ黄金時代の人々の様子、身につけていた服装、仕事の種類、男女間の関係、そして日常生活のさまざまな面が表現されたが、なかでも家族の肖像画は、結婚による調和や愛情にも焦点をあてている。風俗画は17世紀オランダ社会における、多くは既婚の女性が描かれている。女たちは日々気を配りながら、家庭を機能させることに主要な責任を果たし、そして多くの場合、単独でその役割を担っていた。買い物や料理、掃除、洗濯、アイロンがけ、幼児や小さい子供たちの養育や監督、病人の世話など、仕事は多様だった。家事を手伝ってくれる者がいる家庭は、割合としてはきわめて少なかった。17世紀オランダ絵画では召使いの姿が際立っているが、実際に召使いがいた家庭は、全体のわずか10~20%にすぎない。もっとも女の召使いが画中に登場し、女主人とやり取りする絵を目にすることがよくある。ピーテル・デ・ホーホは、塵一つない清潔な部屋や中庭にいる女性を描き、17世紀オランダの主婦の美徳を称えている。

職業上の、あるいは学術的コミュニケーション  Professional / Scholarly Communication

オランダ人にとって読み書きの能力は重要であったが、それらを学ぶ過程はいつも楽しかったわけではない。絵画作品ではしばしば、薄給で十分な訓練を受けていない教師と幼い生徒たちの間で生じる問題に、焦点があてられている。当時は個別に授業が行なわれ、生徒たちは代わる代わる教師の机の所までやってきて、読み書きや暗唱するのが習わしだった。
弁護士や公証人、著述家らは、商売に関わるコミュニケーションや経営を手助けした。 一方、科学者や学者たちは、公式にも非公式にもコミュニケーションを取り合っていた。科学の分野での非公式なコミュニケーションは、伝統的に口頭のコミュニケーション、つまり同僚や教師との個人的な接触が主流だった。研究者たちは、徐々に「目に見えない大学」といわれる非公式なネットワークをヨーロッパ中に立ち上げていった。

手紙を通したコミュニケーション  Personal Communications through Letters

オランダは17世紀のヨーロッパで最も識字率の高い国で、出版の主要な中心地であるとともに、手紙のやり取りが急速に増えた地域だった。ちょうどこの頃、公的な布告や単なる商業上の情報を発するのとは対照的に、手紙を書くことは、個人の気持ちや強い感情を伝えることができるという考え方が一般的となり、個人間の文字によるコミュニケーションのあり方を一変させた。
私的な手紙のやり取りがほとんど姿を消した現代において、これらの絵画作品は、オランダ黄金時代の巨匠たちが、こうした一見たわいのない日常生活の側面に影響される感情の微妙な動きをいかに探求していたかを、感動的なまでに思い出させてくれるだろう。オランダの風俗画において、手紙を読む女性の姿は愛に関連した場合が多く、ほとんどの絵は、隠された意味を解く手がかりを与えてくれている。壁の地図は、遠方にいる恋人を示唆するかもしれない。また画中の壁に掛けられた海景画の場合、海は愛、船は恋人を表象していた。
ヨハネス・フェルメールの絵画作品は、手紙を読んだり、書いたりする若い女性の物思いに沈む美しい姿を描いている。ときには書き上げた手紙を宛先に届けようと待っている召使いが、傍らに描かれることもある。