情感溢れる台詞。目を奪われる美しい場面の数々。
【音楽】猪俣公章、【歌】美空ひばりによる、日本人の魂を震わせる劇中歌。
寒椿が降りしきる中、巡り会えた男と女、母と子は千年の森へとかえっていく-。
『元禄港歌‐千年の恋の森‐』は、作:秋元松代×演出:蜷川幸雄の初タッグとなった舞台『近松心中物語』の大成功から1年後の1980年に誕生し、多くの観客に愛され、上演を重ねてきた傑作舞台です。
この度、芸術監督・蜷川幸雄とともに、常に伝説の踏破に挑むBunkamuraシアターコクーンの2016年幕開き公演として上演が決定致しました。
活気溢れる元禄の時代。大店筑前屋を舞台に描かれる、結ばれない男女、哀しい秘密を背負った親子。
まさに、秋元戯曲の神髄ともいえる、陰影ある人物造形に加え、幾重にも重なった宿命が交錯し、物語は疾走していく―。町から町へと流れ三味線弾きを生業とする瞽女の一行。迫害される念仏信者たち。
社会の底辺を必死で生き抜く人間たちの命の煌めきが、この物語に低通する神話性を感じさせます。
市川猿之助、宮沢りえ、高橋一生、鈴木杏、段田安則…!!当代随一の豪華キャストが集結!!
現歌舞伎界のトップランナーであり、尚且つ異端であり続けている四代目・市川猿之助!研ぎ澄まされた知性と芸への意欲は尽きることがありません。今秋にはなんと、大人気漫画『ワンピース』の初の舞台化に挑戦!日本中を驚かせるなど、その存在感は益々強度を増しています。蜷川幸雄とは、蜷川が歌舞伎座に演出家として起用された『NINAGAWA十二夜』(05年)で出会い、お互いに強い信頼関係を築きました。その後、彩の国シェイクスピア・シリーズ『じゃじゃ馬馴らし』(10年)『ヴェニスの商人』(13年)でタッグを組み、新たなシェクイスピア演劇を体現し観客を沸かせ続けています-!
その猿之助が、今回挑むのは…。流しで三味線を弾きながら各地を転々とする瞽女(盲目の女芸人)の“母親”として、女たちを守り、導きながら必死に暮らしている【糸栄】には、胸の奥底にしまい込んだ秘密があった-。母であることの強さと切なさ、女性としての烈しさ…。初演の嵐徳三郎氏(80年)、そして藤間紫氏(98年)へと、名優たちに引き継がれたこの糸栄役に、市川猿之助がどのような情感を与えるのか…熱い注目が集まります!!
瞽女であり、糸栄の長女【初音】には、蜷川舞台の新しいミューズ、宮沢りえが決定!映画『紙の月』で、第38回日本アカデミー賞・最優秀主演女優賞を受賞。そして、舞台『海辺のカフカ』ではロンドン、NYの観客の大絶賛を浴び、名実共に日本を代表する女優となった宮沢。どこかイノセントな魅力を放ち、幼少の頃から慕っていた信助と恋に落ちる初音。NODA・MAPの舞台で魅せる軽やかさ、しなやかさと、唐十郎作品などで魅せる血の滾るような情熱…。舞台で両極の華を咲かせる宮沢が演じるヒロインに期待が高まります!
信助の弟で、大店筑前屋の放蕩息子【万次郎】には、いま、大注目を集める高橋一生!!端正でノーブルな役や、オフビートな役…。素顔がわからないほど役柄によって印象が異なる実力派俳優です。久々の蜷川組への参加となる今回は、直情型で甘えた次男坊。またイメージの異なる役所で観客の心を鷲掴みにすることでしょう…!
逆境にも関わらず天真爛漫に育った初音の妹【歌春】には、人気実力派女優の鈴木杏!!煌めくような伸びやかな個性で多様な役柄に挑み続け、その魅力は舞台で、映像分野で増すばかりです!現在の鈴木だからこその表現で、万次郎との身分違いの恋に悩む、切ない娘心が体現されます。
賑やかな港町の大店の筑前屋の主人【平兵衛】には、スーパー歌舞伎Ⅱ『空ヲ刻ム者』(14年)での好演も記憶に新しい、市川猿弥が決定!!また、店を取り仕切るその妻【お浜】に、前回上演(98年再演)からの続投となる、文学座の重鎮、新橋耐子!!舞台に奥行を与えるベテラン勢の、隙のないキャスティングが実現しました。
そして、哀しい運命に翻弄される男【信助】には…日本演劇界を牽引する名優、段田安則が決定しました!! コメディからシリアス、翻訳劇から時代劇…。多種多様な役所に、確かな技術と観客の心を揺さぶるハートフルなキャラクター造形で命を吹き込み続けている段田は、唯一無二の存在といえます。
自身の出自への拭いようのない疑い。家族への複雑な想い。初音との心揺さぶられる再会。そして、糸栄への溢れる心情…。この名作舞台のテーマを担う信助に、段田が確かな命と新たな命題を与えます…、注目必須です!!
伝説的な初演から36年…“出会えなかった観客たち”に今、蜷川幸雄が贈る渾身の舞台…。ご期待ください!!
【演出:蜷川幸雄(シアターコクーン芸術監督)】
初演で苦労をしたこの作品を再演できるのはとても嬉しい出来事です。 りえちゃんがいて、段田さんがいて、良い俳優たちとの仕事はこれ以上ないほどの喜びでもあります。
そして、この仕事で猿之助さんとご一緒できるとは思っていませんでした。とっても嬉しいです。
猿之助さん、楽しみにしています!
【糸栄:市川猿之助】
憧れの作品の上演、また、蜷川さんがお元気なこと、何より嬉しく思っております。
徳三郎さん、紫先生、そして、美空ひばりさんへの想いを胸に、務めさせて頂きます。
【初音:宮沢りえ】
又もや、大きなハードルを与えて頂いた恐怖と興奮に満ちています。
蜷川さんからの愛ある檄をガソリンに走り切りたいと思います。
そして素敵な共演者の方達との出会いに感謝です。
【万次郎:高橋一生】
『から騒ぎ』(08年)以来、久々に蜷川さんの演出を受けさせて頂きます。
戯曲の中にある、人間の業や哀しさといった、人であるが故の≪心≫が生み出す状景を前に、
今回頂いた万次郎役を通して自分がどう作品と向き合い芝居をしていくのか。それが今から楽しみです。
【歌春:鈴木杏】
蜷川さんをはじめ、スタッフの方々、そして素晴らしい共演者の方々と同じ現場に居ることができる、
最高のチャンスに興奮しています。三味線など、課題は想像以上にたくさんあると思いますが、
一つ一つしっかりと向き合って、愛らしい歌春になっていきたいです。
【信助:段田安則】
言葉も含め非常に美しい上方の世界が描かれていて、上方出身としては嬉しい作品です。
信助という役は平幹二朗さんが演じられてきましたので、僕で良いのか…という不安はありますが、
猿之助さんと久々の共演、しかも、母子という間柄の共演をとても楽しみにしています。
やはり良いものは良い、と思わせてくれる、無条件に演劇を観る喜びに溢れた作品だと思いますので、
馴染みのない方にも是非観て頂きたいですね。