ラインナップに戻る

究極の舞踊 ヤン・リーピンの最新作 日本初上陸

ヤン・リーピンのクラナゾ ~蔵謎=チベットの謎~ Tibetan Mysteries

2011年4月5日(火)~10日(日)

Bunkamuraオーチャードホール

芸術監督・熊川哲也が贈る英国バレエの最高傑作、初の同時上演!

スペシャル・コンテンツ 世界遺産に登録されている四川省北部の九寨溝を訪ねて

いま中国は空前の旅行ブームで、なかでも大人気なのが、雲南省の香格里(裏)拉(シャングリラ)と、四川省の九寨溝(きゅうさいこう)なのだそうだ。ヤン・リーピンの「シャングリラ」に続く原生態シリーズ(と勝手に命名してみました)第2弾「蔵謎-クラナゾ-」は、その九寨溝が発信地。というわけで、一路九寨溝へ向かった。

成都から空路で約1時間。とはいえ九寨黄龍空港は標高約3450メートルの高地にあるため、ダイヤはつねに不順だし、空港から景勝地へも、車で2時間前後はかかる。思いのほか遠い印象だけれど、わずか二十年ほど前までは、完全な秘境だったところ。遠くて当然なのだ。その代わり、到達すれば目の前には、透明度が高く、ブルー・エメラルド・グリーンと各色が混ざり合う美しい「五花海」や、白く凍った「パンダ海」など、さまざまな形態の湖沼や滝が次々と現れる。まさに壮観だ。

平原に突如出現する「蔵謎大劇院」

峡谷のふもとには、チベット族の集落が点在していて、観光シーズンには一日数万人も訪れるという観光客に対応するべく、立派なホテルも林立している。その一画に、「蔵謎大劇院」が建っていた。チベット建築の壮麗な外観。客席数1480席で、絵画や楽器など豊かなチベット文化をあしらった内観も見事な、素晴らしい劇場だ。

訪れた2月はオフ・シーズンのため公演は行われていなかった(上演期間は4月~10月)が、劇場の奥にキャストのための宿泊所や稽古場が完備されており、「元宵節」という新年最初の十五夜を祝う節句だったこの日の夜は、稽古場でキャストの若者たちの大宴会が催されていた。

チベット族の高い芸術性に感嘆

中国ポップスで輪になって踊りまくるかと思うと、目深にかぶった帽子と長い袖遣いが印象的な『クラナゾ』屈指のクールなダンス・シーン「黒帽舞」を披露したり、「中国原生態歌唱大会」(民謡の全国大会)で優勝した四川省アーバー州の三人娘が、天まで届くような涼やかな歌声を聴かせたり。聞けば中国ポップスの踊りも、ステップはチベット族の伝統舞踊のものなのだという。時代の新旧の境界など超えて歌い踊る、チベット族の若者たち。みなヤン・リーピンが現地でスカウトしたり、オーディションによって選んだ精鋭だけあって、実力はもちろん、男子は精悍なイケメン揃いだし、女子もスラッとした美女が多い。


「チベット族は牛乳飲んで牛肉食べてるから、体格がいいのよ。子どもの頃から踊っているのでダンサーとしての筋もいいし、全員がチベット仏教徒だから、温厚で善良ね」

そう語りながら、歌い踊る若者たちに目を細めるヤン・リーピン。それでも厳格なリーダーらしく、彼らに喝を入れることも忘れなかった。

「東京では『シャングリラ』を観てファンになってくださった方たちが、期待をもって観に来てくれるのです。みんな一所懸命、全力を尽くしてがんばるように!」
と檄を飛ばすと、「好(ハオ)!」というスタッフを含め総勢70名余の大合唱で返事がかえってきた。

チベットの雄大な自然と敬虔な信仰心。その豊かさに裏打ちされた元気と神秘の世界が東京にもたらされるまで、あともう少しだ。

(文:伊達なつめ/写真:石川拓也)

伊達なつめ(だて なつめ)

演劇ジャーナリスト。 洋の東西、新旧、大小、ジャンルを問わず、世界中のパフォーミングアーツを追いかける日々。連載『婦人公論』『InRed』『演劇界』ほか。著書 『歌舞伎にアクセス』(淡交社)など。